2015年01月31日
BLAVO!!
最近ハンドガードの種類が多すぎて流行について行けなくなりそうです。

最近飲みに行く機会が多いのですが、行ったつもりでと最近のハンドガードを購入してみました。
KMRとか言うらしいですね。
Larueのは形はそう嫌いではなかったのですが、ちと重いので衰えをカバーすべく少しでも軽くするのが目的で、何となくコレにしてみました。
Keymodとかへの拘りは全然ありませんが、以前URX4を買って失敗したので、せっかくだからとKeymodにしてみた訳です。
URX4の問題点は私の技術力不足ゆえなのかもしれませんが、ただねじ込むと言う構造上、気がつけばゲーム中に回っちゃてるなんて事があったりしましたからね^^;
KMRは仕組みは良く解りませんが、センターも出しやすいし、不意の回転もなさそうですし、何よりとても組み込みし易いですね。
URX4より軽いとは言われているようですが・・・、持った感じは良く解りません(w
取りあえずは当面(と言っても春からですが)はこの仕様で行ってみます。

そんな感じで我が家のTOP-M4はこんな感じでです。
かたや民間ぽく、かたやLEっぽくてな感じに分けてます。
LE風も思わず弄っちゃいたくなっちゃうんですが、ぐっと堪えてます。
しかしこの2丁ともにバレルは14.5インチのまんまなんですが、並べると随分印象が違うもんですねぇ。

最近飲みに行く機会が多いのですが、行ったつもりでと最近のハンドガードを購入してみました。
KMRとか言うらしいですね。
Larueのは形はそう嫌いではなかったのですが、ちと重いので衰えをカバーすべく少しでも軽くするのが目的で、何となくコレにしてみました。
Keymodとかへの拘りは全然ありませんが、以前URX4を買って失敗したので、せっかくだからとKeymodにしてみた訳です。
URX4の問題点は私の技術力不足ゆえなのかもしれませんが、ただねじ込むと言う構造上、気がつけばゲーム中に回っちゃてるなんて事があったりしましたからね^^;
KMRは仕組みは良く解りませんが、センターも出しやすいし、不意の回転もなさそうですし、何よりとても組み込みし易いですね。
URX4より軽いとは言われているようですが・・・、持った感じは良く解りません(w
取りあえずは当面(と言っても春からですが)はこの仕様で行ってみます。

そんな感じで我が家のTOP-M4はこんな感じでです。
かたや民間ぽく、かたやLEっぽくてな感じに分けてます。
LE風も思わず弄っちゃいたくなっちゃうんですが、ぐっと堪えてます。
しかしこの2丁ともにバレルは14.5インチのまんまなんですが、並べると随分印象が違うもんですねぇ。
2015年01月25日
しばらくぶりに・・・
SUREFIRE X-300Ultra対応のホルスターを探してるのですがなかなか良いのがなくて。
それなら作ろうかと、しばらくぶりにやる気が起きてきました。
ライト対応は私の腕では非常に難しいんですよねぇ^^;
カイデックスシート代をドブに捨てる覚悟でやってみるかな。

ライト付は簡単には作れません。
まずは適当に治具作成。思いつきで作ったけどこれでいいかも。
参考にするのはBlade-Techですね。

それなら作ろうかと、しばらくぶりにやる気が起きてきました。
ライト対応は私の腕では非常に難しいんですよねぇ^^;
カイデックスシート代をドブに捨てる覚悟でやってみるかな。

ライト付は簡単には作れません。
まずは適当に治具作成。思いつきで作ったけどこれでいいかも。
参考にするのはBlade-Techですね。

2015年01月18日
塗ったりとか・・・
いやー札幌は週末凄い吹雪でしたね(++)
私は金曜の夜は課の新年会だったのですが、疲れもあって1軒目の後半から記憶が途切れ途切れしかありません。
なのに土曜に目が覚めると財布からはガスブロ1丁くらい買える程の金が消えてると言う虚しさ。
23日も仕事上の付き合いで誘われているんですが、さてどうしよう・・・。
さてとりあえず、1911スライドの塗りを終えました。

キャロムのブラックスチールが手元にあったのでそれを使ったのですが、どうにも色合いが好みではないですね。
あと仕方がないのでしょうが、やはり使い込んだプラフレームはそれなりに傷が目立ちます。
さらに暇だったので、StarkのGlock19も再塗装。

PCの画面上で見る限りスライドとフレームの材質の違いはそれなりに出ている気もしますが、やはり色が好みではありません。
ブラックパーカーあたりが好みです。
室内戦でも行って見ようかと思いましたが、遠いので挫折しました・・・orz
私は金曜の夜は課の新年会だったのですが、疲れもあって1軒目の後半から記憶が途切れ途切れしかありません。
なのに土曜に目が覚めると財布からはガスブロ1丁くらい買える程の金が消えてると言う虚しさ。
23日も仕事上の付き合いで誘われているんですが、さてどうしよう・・・。
さてとりあえず、1911スライドの塗りを終えました。

キャロムのブラックスチールが手元にあったのでそれを使ったのですが、どうにも色合いが好みではないですね。
あと仕方がないのでしょうが、やはり使い込んだプラフレームはそれなりに傷が目立ちます。
さらに暇だったので、StarkのGlock19も再塗装。

PCの画面上で見る限りスライドとフレームの材質の違いはそれなりに出ている気もしますが、やはり色が好みではありません。
ブラックパーカーあたりが好みです。
室内戦でも行って見ようかと思いましたが、遠いので挫折しました・・・orz
2015年01月11日
3連休・・・
カイロはまだ買ってません。
店までは行ったんですが・・・。インドア行く事もそうないし踏み切れません。
行きたいと思うんですが、遠いし、1人だし・・・なかなか足が遠いのですよね。
そんな訳で家族サービスの意味も込めて札幌市街地に出かけてきました。
まだセール期間中なのもあってか、ものすっごい人出で、疲れました。
嫁にセールでもゆっくり見させてあげようとも思ったのですが、チビも落ち着かないし結局、自分が愛飲しているお茶の購入だけで帰宅しました。
ちなみに

これです。
初めて沖縄に行った時にドはまりして、以後自宅でもおちゃはこれのみです。
色々試した中でpokkaのが一番好みで、他のメーカーのものは買いません。
すごく喉ごしが爽やかですので、気になる方はお試しください。
やる事がないと余計な事を考えてしまうもので、今回は1911のスライドを塗装する事にしました。
DETONATORスライド搭載のM&PやStarkのGlock19などと見比べてしまうと質感の見劣りは否めません。
しかし、マルイ1911系はパワーに欠けますからメタスラ化するのも躊躇します。

取り合えずは分解まで。
暫らくぶりの分解だったの超難儀しました。
なかなか外れない~と焦ったらリアサイトのネジを外すのを忘れてたりして(^^;)
塗装は某Teke.Rさんの足元にも及ばないのですが、サバゲで使うものですから、そこそこであればいいので気が楽ですね。
以上、雑文でした。
店までは行ったんですが・・・。インドア行く事もそうないし踏み切れません。
行きたいと思うんですが、遠いし、1人だし・・・なかなか足が遠いのですよね。
そんな訳で家族サービスの意味も込めて札幌市街地に出かけてきました。
まだセール期間中なのもあってか、ものすっごい人出で、疲れました。
嫁にセールでもゆっくり見させてあげようとも思ったのですが、チビも落ち着かないし結局、自分が愛飲しているお茶の購入だけで帰宅しました。
ちなみに

これです。
初めて沖縄に行った時にドはまりして、以後自宅でもおちゃはこれのみです。
色々試した中でpokkaのが一番好みで、他のメーカーのものは買いません。
すごく喉ごしが爽やかですので、気になる方はお試しください。
やる事がないと余計な事を考えてしまうもので、今回は1911のスライドを塗装する事にしました。
DETONATORスライド搭載のM&PやStarkのGlock19などと見比べてしまうと質感の見劣りは否めません。
しかし、マルイ1911系はパワーに欠けますからメタスラ化するのも躊躇します。

取り合えずは分解まで。
暫らくぶりの分解だったの超難儀しました。
なかなか外れない~と焦ったらリアサイトのネジを外すのを忘れてたりして(^^;)
塗装は某Teke.Rさんの足元にも及ばないのですが、サバゲで使うものですから、そこそこであればいいので気が楽ですね。
以上、雑文でした。
2015年01月08日
最近欲しい物
生粋の道産子な私でも年には勝てず、しかも都会暮らしは歩くことが多く、寒さがかなり応える様になってきました。
そこで注目したのが使い捨てカイロじゃなく、リユースのカイロです。

ハクキンカイロといって、燃料にベンジンを利用して、しかしながら燃やすのではなく、原理はウンたらかんたら・・・
で、初期コストこそそれなりにかかるらしいですが(と言っても本体3,000円くらいです)、長い目でみるとランニングコストが安いのと、なんといっても発熱量が使い捨てカイロの約13倍だとか!
しかも温度も安定して、それが24時間位は維持できちゃうらしく、腰の中心部辺りにしばらく着けているとかなり体幹が暖められてポカポカしてくるらしいですね。
もちろん普段使いにも良さそうだなと感じたのですが、更に使い道としてキッズとかでのインドア戦とかでマガジン暖めるのにいいのでは?と思いました。
ドライヤー持ち込んでくる人もいますが、イチイチ動くのも面倒だし他の人とバッティングしたりとか・・・。当然電源が必要なのでアウトドアでは使えなかったりとか・・・。
簡単な保温バック用意してこれ入れたら丁度良いマガジンウォーマーになるんでないかなぁ?とか思ったりしました。って、あまりインドアは行かないんですけどね(^^;)
とか言ってまだ買ってないんですけど、これから多分買うと思います。
そこで注目したのが使い捨てカイロじゃなく、リユースのカイロです。

ハクキンカイロといって、燃料にベンジンを利用して、しかしながら燃やすのではなく、原理はウンたらかんたら・・・
で、初期コストこそそれなりにかかるらしいですが(と言っても本体3,000円くらいです)、長い目でみるとランニングコストが安いのと、なんといっても発熱量が使い捨てカイロの約13倍だとか!
しかも温度も安定して、それが24時間位は維持できちゃうらしく、腰の中心部辺りにしばらく着けているとかなり体幹が暖められてポカポカしてくるらしいですね。
もちろん普段使いにも良さそうだなと感じたのですが、更に使い道としてキッズとかでのインドア戦とかでマガジン暖めるのにいいのでは?と思いました。
ドライヤー持ち込んでくる人もいますが、イチイチ動くのも面倒だし他の人とバッティングしたりとか・・・。当然電源が必要なのでアウトドアでは使えなかったりとか・・・。
簡単な保温バック用意してこれ入れたら丁度良いマガジンウォーマーになるんでないかなぁ?とか思ったりしました。って、あまりインドアは行かないんですけどね(^^;)
とか言ってまだ買ってないんですけど、これから多分買うと思います。
2015年01月07日
あけましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
色んな事にやる気がなくて今更ながらの更新です。
今年の目標は毎年の事ながら「サバゲを辞める!」であります。
今年最初の購入は地味ーーーーーに、M4のストックです。
色んなストックを買いましたが、シンプルなM4にはやはりこのタイプではないでしょうか?

TOP 2号機に装着しました。
シンプルで、いいですね。