2015年02月15日
ハイダー交換
TOP-M4壱号機のハイダーを交換してみました。

特にこれを選んだ理由はありませんが、店頭で何となく気に入ったにでこれにしてみました。

後はライト周りですね。
夜戦やインドアもほとんどやらないワタクシですが、ライトはついてるだけで素敵なので欠かせないアイテムです。

HONDA BEATの後継車が出るんですかね。
元BEAT乗りとしては気になりますが、正直手が出ません。
以前乗ってたBEATは流石に非力で狭い車でしたが車中泊もしたり、これでサバゲに行ったりもしてました。
MRって事もあり意外と冬でも走れました。乗ってて楽しい車でしたねー。
色々思い出が蘇ってきます。
今の若い人も楽しい車が色々あって恵まれてますね。あまり興味ないのでしょうが・・・。
過ぎ去ってから気付く事も多いのかもしれません。

特にこれを選んだ理由はありませんが、店頭で何となく気に入ったにでこれにしてみました。

後はライト周りですね。
夜戦やインドアもほとんどやらないワタクシですが、ライトはついてるだけで素敵なので欠かせないアイテムです。

HONDA BEATの後継車が出るんですかね。
元BEAT乗りとしては気になりますが、正直手が出ません。
以前乗ってたBEATは流石に非力で狭い車でしたが車中泊もしたり、これでサバゲに行ったりもしてました。
MRって事もあり意外と冬でも走れました。乗ってて楽しい車でしたねー。
色々思い出が蘇ってきます。
今の若い人も楽しい車が色々あって恵まれてますね。あまり興味ないのでしょうが・・・。
過ぎ去ってから気付く事も多いのかもしれません。
2015年02月11日
春はまだ遠い・・・

季節外れの雨が何度も降ってます。そのせいか今年の札幌は雪が少ない気がします。
そんな中日差しが暖かい日は少し春を感じるのですが、カレンダーはまだ2月です。
サバゲが出来る日はまだまだ先ですね。
TOP-M4壱号機ですが、バレルのセンターがほんのわずかに出ていず、これがまた非常に気になります。

どのRASもそうですが、バレルの根元でしか固定しない為、どれを組んでもかなり気になります。
今回はさてどう修正しようか?と悩んだのですが、色々と調べた中からお手軽に出来そうな手法にて解決しました。

私のURXにはここに謎のネジ切り(すべてのURXレプリカにされているかは解りません)がされているので、ここに左右からM6×15mmのイモネジを回してバレルを僅かに動かして微調整をかけました。
ハンドガードとバレルが固定されたので、思った以上に剛性も出ている感じを受けます。外観の違和感もまったく無いのも良いですね。
一方これだとせっかくのフリーフロートの意味が無くなってしまいますが、どうせTOPのM4はそこまで精度のある銃ではないので剛性が増す方が充分メリットがあると個人的には思います。
血液型はO型なのですが、RASとレシーバーの僅かな段差やバレルセンターの僅かな狂いが気になるんですよねぇ(^^;)
あとはハイダー交換や、スカウトライトマウントを春までに揃えて行こうかな♪
しかし、壱号機の満足感が思った以上に高いので、弐号機も何かしたくなってきましたよ。

2015年02月08日
人生回り道
せっかく付けたKMRですが、TOPの場合レシーバーとの段差が0.5mmくらい出来てしまいます。
調べてみると「気にならない」と言う人も居るみたいですが、調べれば調べる程気になりだしました。
日を追うごとにどんどんそれが大きくなってしまったので、思い切って別のハンドガードを買ってみました。

Midwest Industriesのレプリカです。
取り付けは簡単そうだなぁと思っては見たものの中々の曲者でしたが、なんとか装着。
今度は寸法を測って購入したので段差も誤差の範囲だったのですが・・・

今度は色味が気になる!
実物もこうなのか?解りませんが、ちょっと青すぎる。
こう言う違いはパーツ単品で買っちゃうと解らないですもんねぇ・・・。
「あー、もう辞めだ!!」「サバゲなんて辞めてやる!!」
と、一旦はMOEハンドガードに戻したりしたものの、何回か取り付けて挫折してたURX3を再装着。

なんか緩い感じで首が頼りない感じだったのですが、今回は対策もバッチリほどこしてみたので、結構ガチガチに組むことが出来ましたわ♪
立て続けに2本のハンドガードを買ったのですが、結局回り回って無駄足を踏むと言う無駄な作業に時間を費やしてしまいました・・・orz
この趣味も長いですが、何かを買う時に浮足立ってしまうのはいい加減何とかしないとならないですなぁ・・・。
調べてみると「気にならない」と言う人も居るみたいですが、調べれば調べる程気になりだしました。
日を追うごとにどんどんそれが大きくなってしまったので、思い切って別のハンドガードを買ってみました。

Midwest Industriesのレプリカです。
取り付けは簡単そうだなぁと思っては見たものの中々の曲者でしたが、なんとか装着。
今度は寸法を測って購入したので段差も誤差の範囲だったのですが・・・

今度は色味が気になる!
実物もこうなのか?解りませんが、ちょっと青すぎる。
こう言う違いはパーツ単品で買っちゃうと解らないですもんねぇ・・・。
「あー、もう辞めだ!!」「サバゲなんて辞めてやる!!」
と、一旦はMOEハンドガードに戻したりしたものの、何回か取り付けて挫折してたURX3を再装着。

なんか緩い感じで首が頼りない感じだったのですが、今回は対策もバッチリほどこしてみたので、結構ガチガチに組むことが出来ましたわ♪
立て続けに2本のハンドガードを買ったのですが、結局回り回って無駄足を踏むと言う無駄な作業に時間を費やしてしまいました・・・orz
この趣味も長いですが、何かを買う時に浮足立ってしまうのはいい加減何とかしないとならないですなぁ・・・。
2015年02月02日
TOP M4 グリップ交換
本日は暇で出来たので久々にMIU-Airsoftさんへ
TOP M4の嫌いな部分(テカリ)を除去すべく新たにグリップを購入しました。

握り心地が好きで、価格も程よいVFCのTDタイプです。
TOP-M4にグリップを取り付ける際はグリップ底の加工が必要との事前情報でしたが、なんとポン付けでした。
気になるのは少し撃つとグリップが熱を持つのですが、そんなに撃つわけでもなし、まぁこんなモノかと言う事にしておきます。

「良いかんじです」
ついでに1911用グリップも購入。

本当はMagpulのが欲しいのですが、私のセカンダリの中での優先順位は
1位:M&P、2位:Glock19、3位:1911 なのでそんなにお金はかけられなません。
税込み1,000円もしない安いグリップですが、今流行っぽい親指部分がエグられたデザインで、握り安さは劇的に改善されました。
TOP M4の嫌いな部分(テカリ)を除去すべく新たにグリップを購入しました。

握り心地が好きで、価格も程よいVFCのTDタイプです。
TOP-M4にグリップを取り付ける際はグリップ底の加工が必要との事前情報でしたが、なんとポン付けでした。
気になるのは少し撃つとグリップが熱を持つのですが、そんなに撃つわけでもなし、まぁこんなモノかと言う事にしておきます。

「良いかんじです」
ついでに1911用グリップも購入。

本当はMagpulのが欲しいのですが、私のセカンダリの中での優先順位は
1位:M&P、2位:Glock19、3位:1911 なのでそんなにお金はかけられなません。
税込み1,000円もしない安いグリップですが、今流行っぽい親指部分がエグられたデザインで、握り安さは劇的に改善されました。
2015年02月01日
子供サービス

パーツが色々溜まってくると、新たなM4が組みたくなります。
一度は克服した筈のM4病はまた再発の兆しです。
何でも良いから安いM4をベースに・・・
いやいや、どうせならいい物で・・・
経験的には断然後者ですね。
んー春までにお金貯めてTOPもう1丁行くかな・・・?
さて、最近日曜となるとダラけすぎて夜なかなか寝付けないので、子供サービスを決行してみました。
調べてみると近所にインドア施設(w)があったの行ってみました。

めちゃくちゃ近所でしたがまったく存在に気付きませんでしたわ(**)
オープン時間間もなくに行ったのでガラガラでしたが、昼間際になると来るわ来るわ・・
皆さん色々あるの良く知ってますねぇ~。
息子も喜んでくれたようで何よりです♪