2016年10月29日
MAGWELL
10月ももうすぐ終わり。
今日はタイヤ交換をしてきました。
明日もゲームはあるようですが、予想気温が低すぎるのでパスします。
1911いじりは少しづつ進行中。
マルイさんにメールでパーツの価格を何点か問い合わせしたのですが、単価の提示はなく、総額ドン!でした。
マグウェルの主要パーツが入手未定なようなので、関連パーツを抜いて、残りの支払額を教えて下さいとメールしたのですが、
それっきり音信途絶えました・・・。
そんな訳でストライクウォーリアのマグウェルは手に入りそうもないので、ヤフオクでメーカー不明品を落札してみました。

どうやら、アーミーフォース製だったらしいのですが問題なく取り付け使用できました。
とりあえず一号機はこれにて終了。
二号機、三号機は冬の間にちょこちょこやってみようかと思ってます。
今日はタイヤ交換をしてきました。
明日もゲームはあるようですが、予想気温が低すぎるのでパスします。
1911いじりは少しづつ進行中。
マルイさんにメールでパーツの価格を何点か問い合わせしたのですが、単価の提示はなく、総額ドン!でした。
マグウェルの主要パーツが入手未定なようなので、関連パーツを抜いて、残りの支払額を教えて下さいとメールしたのですが、
それっきり音信途絶えました・・・。
そんな訳でストライクウォーリアのマグウェルは手に入りそうもないので、ヤフオクでメーカー不明品を落札してみました。

どうやら、アーミーフォース製だったらしいのですが問題なく取り付け使用できました。
とりあえず一号機はこれにて終了。
二号機、三号機は冬の間にちょこちょこやってみようかと思ってます。
2016年10月22日
初雪が降りました
札幌は初雪が降りましたね。
19時まで出先で仕事をしていて、外出てびっくり!ここまで積もってるとは・・・当然、夏タイヤ・・・。でも、何とか帰れましたが、事故も結構あったようですね。
営業車なのでタイヤの減りとか特に気にしないんですが、交換が面倒なんですよね、特に年取ると・・・。いや、ディーラーでやってもらうんですけど、行くのすら面倒と言う・・・。
前回のブログで「刻印が気になりだして・・・」と書いたのですが、当然刻印スライド導入しました♪

正確にはMEUピストル刻印有+予備マグ付きの製品を落札したんですが、思った以上に安くゲットできてラッキーでしたわ♪
当然このスライドは早速塗装して一号機に組み込みます。

3丁体制になりました。

一号機
ほぼ完成。あとはマグウェルをつけようかと思ってます。
見えないパーツですが、時たまブログなどで見かけるハードリコイルスプリングを試験的に導入してみました。
たしかにリコイルは若干アップした感じがします。スライドストップがかからないと言うレポートも見たのですが、ばっちりかかりました。
特に問題はないようなので、そのまま使ってみます。

二号機
レールドフレームです。
今後はアウターバレルとサイトとリコイルスプリングガイドをロングタイプに変更予定。
グリップは暫定でパックマイヤーですが、何かしら変えたいところです。

三号機はちょっと挑戦
フレームはナイトウォーリアのもので、レールを取ると穴が4つ空くのですが、穴埋めに挑戦してみました。
身近に凄腕ガンスミスがいるので、アドバイスを頂きながら(^^;)
初挑戦でしたが穴はパッと見分らないと思います。
塗装は色々悩んだのですが、結局自分でも扱いやすいインディのDEにて。
こちらもサイトは変更予定。グリップも・・・考えます。
とまぁ、なんか急に1911熱が再燃してしましました。
これから長い冬になるので、その間にホルスターなども揃えてみようかと思います。
19時まで出先で仕事をしていて、外出てびっくり!ここまで積もってるとは・・・当然、夏タイヤ・・・。でも、何とか帰れましたが、事故も結構あったようですね。
営業車なのでタイヤの減りとか特に気にしないんですが、交換が面倒なんですよね、特に年取ると・・・。いや、ディーラーでやってもらうんですけど、行くのすら面倒と言う・・・。
前回のブログで「刻印が気になりだして・・・」と書いたのですが、当然刻印スライド導入しました♪

正確にはMEUピストル刻印有+予備マグ付きの製品を落札したんですが、思った以上に安くゲットできてラッキーでしたわ♪
当然このスライドは早速塗装して一号機に組み込みます。

3丁体制になりました。

一号機
ほぼ完成。あとはマグウェルをつけようかと思ってます。
見えないパーツですが、時たまブログなどで見かけるハードリコイルスプリングを試験的に導入してみました。
たしかにリコイルは若干アップした感じがします。スライドストップがかからないと言うレポートも見たのですが、ばっちりかかりました。
特に問題はないようなので、そのまま使ってみます。

二号機
レールドフレームです。
今後はアウターバレルとサイトとリコイルスプリングガイドをロングタイプに変更予定。
グリップは暫定でパックマイヤーですが、何かしら変えたいところです。

三号機はちょっと挑戦
フレームはナイトウォーリアのもので、レールを取ると穴が4つ空くのですが、穴埋めに挑戦してみました。
身近に凄腕ガンスミスがいるので、アドバイスを頂きながら(^^;)
初挑戦でしたが穴はパッと見分らないと思います。
塗装は色々悩んだのですが、結局自分でも扱いやすいインディのDEにて。
こちらもサイトは変更予定。グリップも・・・考えます。
とまぁ、なんか急に1911熱が再燃してしましました。
これから長い冬になるので、その間にホルスターなども揃えてみようかと思います。
2016年10月11日
今日は10月11日
昨夜は夢見が悪く、起きてもなぜか気分が優れない・・・
mixiにログインして納得。・・・ああ、今日は彼の誕生日か・・・。
だったら仕方ない、今日は一日運転に気をつけて、当たりそうな食べ物には手を付けない余計な事には手を出さない事を心がけようと、留意して一日を過ごして無事に現在に至ります。
朝は自分で「太陽まで祝福している」と言ってたのに、どんどん空を雲が多い雨が降り出したのにはさすがに恐怖を覚えました。
何回目かは知りませんが、「お誕生日、心からおめでとうございます。」
気を取り直してブログの更新。
9月に東京旅行に行ってきたのですが、すでに1か月以上経過して記憶もすっかり薄れてしまったので、更新用に準備しておいたものの放置しておいた写真だけ・・・。


さてショップは何件か回ったのですが、フロンティアさんでサファリの518を購入。

革ではないようですが、何となく古めかしいスタイルのホルスターが欲しかったのです。
あまり情報が無いのですが、カイデックスを人工革でコートしているとか・・・。
しかしながら、自分の所持銃はレイルドフレームの1911しかなく、当然入りません。
そこで帰札後にMEUを購入して2丁体制にしました。

やはりここは木グリでしょう。

刻印や質感にあまり拘りはないですが、バレルやトリガー、ブッシング等はオール銀色で統一。

当然518にも入ります♪
ゲームでも使いましたが、やはり現代のホルスターよりは抜き差しに難がありますね。
しかし、今のところ使っている人も見ないのがまた良いですね。
ここまで手をかけてみると、気にならないと言っていた刻印がどんどん気になりだしました・・・。
以下次号。
mixiにログインして納得。・・・ああ、今日は彼の誕生日か・・・。
だったら仕方ない、今日は一日運転に気をつけて、当たりそうな食べ物には手を付けない余計な事には手を出さない事を心がけようと、留意して一日を過ごして無事に現在に至ります。
朝は自分で「太陽まで祝福している」と言ってたのに、どんどん空を雲が多い雨が降り出したのにはさすがに恐怖を覚えました。
何回目かは知りませんが、「お誕生日、心からおめでとうございます。」
気を取り直してブログの更新。
9月に東京旅行に行ってきたのですが、すでに1か月以上経過して記憶もすっかり薄れてしまったので、更新用に準備しておいたものの放置しておいた写真だけ・・・。






さてショップは何件か回ったのですが、フロンティアさんでサファリの518を購入。

革ではないようですが、何となく古めかしいスタイルのホルスターが欲しかったのです。
あまり情報が無いのですが、カイデックスを人工革でコートしているとか・・・。
しかしながら、自分の所持銃はレイルドフレームの1911しかなく、当然入りません。
そこで帰札後にMEUを購入して2丁体制にしました。

やはりここは木グリでしょう。


刻印や質感にあまり拘りはないですが、バレルやトリガー、ブッシング等はオール銀色で統一。

当然518にも入ります♪
ゲームでも使いましたが、やはり現代のホルスターよりは抜き差しに難がありますね。
しかし、今のところ使っている人も見ないのがまた良いですね。
ここまで手をかけてみると、気にならないと言っていた刻印がどんどん気になりだしました・・・。
以下次号。