2020年12月07日
CYMA M870 復活す
シーズン中にとある事情で故障し、修理するのが面倒で放置していたショットガンをやっとこさ復活させました。
電動ガンは弄れないんですが、ショットガンだけは何故かばらせます。
バラシて組みなおしていると分かりますが、この870も結構長年使っているのでところどころ剥げてますねぇ。
それが味と言えば味ですが・・・。
来年はショットガン少し増やそうかなぁ・・・って、最近流通量少なくない??
2020年12月05日
悲しき銃
私の手元にはKSC M4A1TEGが2丁ある。
TEGとはなんぞや?と思う人はKSCさんのサイトを参照して下さい。
個人的にこの銃は中々良い銃だと思うのだが、どうにもパッとしないようである。
世の中には良い仕事をしていても評価されないケースがあるように、この銃も良い銃なのにイマイチ評価されない悲しい銃だと思うのです。
1)作りが非常に良い♪:剛性もばっちりだし各部が非常に綺麗に作られている。
2)もちろんパーツほぼ全てがマルイとの互換性あり(メカボ内部は不明)。
3)スプリングがすぐ変えられる。またTEGで微妙な初速調整も可能。
4)価格が安い。
5)オートストップ機能有!!
まぁ簡単に言うと次世代のリコイル無しに近い感じで、次世代のリコイルをオミットして使うならこっちの方が良いのでは?と思える。
私がこの銃を買ったのもまずオートストップがあると言う事。
あとマルイ次世代はフロントセクションが少し独特で、デルタリングはちょっと違うし、ガスチューブは貫通してないし、あまりサブ機に金をかける気もなかったが、TEGはその辺も最初からちゃんとした物がついているので買い足しの必要が無し。
私の2丁はセミ主体で使う為、SBDを組もうと思ったがどうにも純正のモーターはその構造からSBDがショートしてしまうので、社外モーターに交換。
ショップの人も良くわからんと仰ってたが、情報が少ないのはこの銃の最大の欠点である。
情報が無いのが最大の欠点なので、中身までいじっちゃう人にはやはり好まれないのかもしれないですね。
そんな訳で少なくとも私には見いだされた銃なのですが、シア式でない電動ガン自体がどうにも私の好みから外れてしまってきているので、フィールドに持って行ってもまず使う事なく終わってしまったのです。
いい銃だと言っていながらやはり使われないのはこの銃の悲しき運命なのかもしれません。
で、現在ある2丁はこんな感じになっているのですが、来シーズンになってもきっと使われないでしょうねぇ・・・。


シルバーのアウターバレル、センチュリオンのハンドガード等・・・。


主に余ってたMAGPULパーツで構成
TEGとはなんぞや?と思う人はKSCさんのサイトを参照して下さい。
個人的にこの銃は中々良い銃だと思うのだが、どうにもパッとしないようである。
世の中には良い仕事をしていても評価されないケースがあるように、この銃も良い銃なのにイマイチ評価されない悲しい銃だと思うのです。
1)作りが非常に良い♪:剛性もばっちりだし各部が非常に綺麗に作られている。
2)もちろんパーツほぼ全てがマルイとの互換性あり(メカボ内部は不明)。
3)スプリングがすぐ変えられる。またTEGで微妙な初速調整も可能。
4)価格が安い。
5)オートストップ機能有!!
まぁ簡単に言うと次世代のリコイル無しに近い感じで、次世代のリコイルをオミットして使うならこっちの方が良いのでは?と思える。
私がこの銃を買ったのもまずオートストップがあると言う事。
あとマルイ次世代はフロントセクションが少し独特で、デルタリングはちょっと違うし、ガスチューブは貫通してないし、あまりサブ機に金をかける気もなかったが、TEGはその辺も最初からちゃんとした物がついているので買い足しの必要が無し。
私の2丁はセミ主体で使う為、SBDを組もうと思ったがどうにも純正のモーターはその構造からSBDがショートしてしまうので、社外モーターに交換。
ショップの人も良くわからんと仰ってたが、情報が少ないのはこの銃の最大の欠点である。
情報が無いのが最大の欠点なので、中身までいじっちゃう人にはやはり好まれないのかもしれないですね。
そんな訳で少なくとも私には見いだされた銃なのですが、シア式でない電動ガン自体がどうにも私の好みから外れてしまってきているので、フィールドに持って行ってもまず使う事なく終わってしまったのです。
いい銃だと言っていながらやはり使われないのはこの銃の悲しき運命なのかもしれません。
で、現在ある2丁はこんな感じになっているのですが、来シーズンになってもきっと使われないでしょうねぇ・・・。
シルバーのアウターバレル、センチュリオンのハンドガード等・・・。
主に余ってたMAGPULパーツで構成
2020年11月30日
M4A1 MWS購入
入院中のベッドで窓の外を見ながら、「サブ機買わなくちゃ・・・」と思いにふけっていました。
DASのサブとして電動M4があるのですが、どうしても使う気になれないんですよねぇ・・・。
リコイルは絶対必要って訳ではないのですが、シア式+ボルトストップ機構が自分の絶対条件になります。
色々悩んだ末にマルイ様のM4A1 MWSをポチっていたんです。
実はその昔、発売当初にも買ったはずなんですが、いつの間にか売ってしまってました。
きっと要らないから売ったはずなのになぜかまた買ってしまう・・・。サバゲーマーあるあるですね。


とりあえずはこんな感じで落ち着きました。
入院前から入院中に含めLE関係のドラマを観て影響は受けてます。
ま、外装に金がかからないのが何よりですね♪


中はちょっとだけいじってます。
①Hホップ:昔の記憶でもホップの掛かりが弱いと言う認識だったのですが、未だ改善されてないようですね。
調べてみると某L社のパーツが良く出てくるのですが、自分はあまり好きな会社でないので、安く上がりそうなHホップにしてみました。
全然弾道見れてないので結果は???です。春になるまで待ちましょう。
②ハイプレッシャースプリング:2次ロット位から?初速が随分絞られているというレビューを良くみました。
実際私の個体も測定してみるとハンドガンなみの65m/s・・・。
さすがにこれじゃ心もとないので、調べた結果オルガのこれを選んでみたと言う訳です。
実際に同一条件で15位上がったので、まぁ良い所じゃないでしょうか?
来シーズンが楽しみになってきましたが、春はまだまだ遠いなぁ・・・。
DASのサブとして電動M4があるのですが、どうしても使う気になれないんですよねぇ・・・。
リコイルは絶対必要って訳ではないのですが、シア式+ボルトストップ機構が自分の絶対条件になります。
色々悩んだ末にマルイ様のM4A1 MWSをポチっていたんです。
実はその昔、発売当初にも買ったはずなんですが、いつの間にか売ってしまってました。
きっと要らないから売ったはずなのになぜかまた買ってしまう・・・。サバゲーマーあるあるですね。
とりあえずはこんな感じで落ち着きました。
入院前から入院中に含めLE関係のドラマを観て影響は受けてます。
ま、外装に金がかからないのが何よりですね♪
中はちょっとだけいじってます。
①Hホップ:昔の記憶でもホップの掛かりが弱いと言う認識だったのですが、未だ改善されてないようですね。
調べてみると某L社のパーツが良く出てくるのですが、自分はあまり好きな会社でないので、安く上がりそうなHホップにしてみました。
全然弾道見れてないので結果は???です。春になるまで待ちましょう。
②ハイプレッシャースプリング:2次ロット位から?初速が随分絞られているというレビューを良くみました。
実際私の個体も測定してみるとハンドガンなみの65m/s・・・。
さすがにこれじゃ心もとないので、調べた結果オルガのこれを選んでみたと言う訳です。
実際に同一条件で15位上がったので、まぁ良い所じゃないでしょうか?
来シーズンが楽しみになってきましたが、春はまだまだ遠いなぁ・・・。
2020年11月29日
DAS 銃ドックより帰る
持ち主が入院している間に定期整備で出していたDASが返ってきました。
人間と同じで銃も信頼できるかかりつけ医がいると心強いものです♪


今までハンドガードはSUREFIRE M500Aタイプだったのですが、実際のところ使いづらくて
通常のRASに戻してしまいました。ロマンだけでは乗り切れなかったぁ・・・。
ホロサイトも別の銃に乗り換えたので、ボーナス次第で新しい実ホロに乗せ換え予定です。
(コロナで苦しんでいる業界の方には申し訳ないんですが、私の職業はコロナ特需でボーナスも良さそうな感じです)
人間と同じで銃も信頼できるかかりつけ医がいると心強いものです♪
今までハンドガードはSUREFIRE M500Aタイプだったのですが、実際のところ使いづらくて
通常のRASに戻してしまいました。ロマンだけでは乗り切れなかったぁ・・・。
ホロサイトも別の銃に乗り換えたので、ボーナス次第で新しい実ホロに乗せ換え予定です。
(コロナで苦しんでいる業界の方には申し訳ないんですが、私の職業はコロナ特需でボーナスも良さそうな感じです)
2020年05月17日
DAS 11.5インチバレル化
ちょっと気が向いたので久々の更新です。

忘れるくらい前にDASの2020年バージョンと言う事を記事にしたのですが、どーしても11.5インチ化したくアウターバレルを変更しました。
G&Pの11.5がどこでも見つからずガーダーのセパレートタイプをダメ元で購入。
多少の加工は必要だったもののバレル自体の質感も悪くなく無事取り付ける事ができました♪
僅か約7.5㎝位しか短くなってない訳ですが、印象もがらりと変わりましたし、取り回しも良くなりそうな感じです。
その後グリップも変更しました。
以前よりTDタイプが好きだったのでG&Pの電動用を購入。
これまた多少の加工は必要でしたが何とかかんとか問題なく取り付けが出来ました。
とりあえずは今度こそ2020年バージョンは完成かな?

忘れるくらい前にDASの2020年バージョンと言う事を記事にしたのですが、どーしても11.5インチ化したくアウターバレルを変更しました。
G&Pの11.5がどこでも見つからずガーダーのセパレートタイプをダメ元で購入。
多少の加工は必要だったもののバレル自体の質感も悪くなく無事取り付ける事ができました♪
僅か約7.5㎝位しか短くなってない訳ですが、印象もがらりと変わりましたし、取り回しも良くなりそうな感じです。
その後グリップも変更しました。
以前よりTDタイプが好きだったのでG&Pの電動用を購入。
これまた多少の加工は必要でしたが何とかかんとか問題なく取り付けが出来ました。
とりあえずは今度こそ2020年バージョンは完成かな?
2020年02月08日
生きてました【サバゲ終活中?】
年内に1回くらいは更新しておこうと思って、結局出来ず。
年始に1回くらいはと思っても、やはり出来ず。
結局、今日やっと更新となりました。
まぁ誰かが見ている訳でもない自己満なブログですからね♪
昨年もゲームは続けていましたが、いつどこのゲームに参加したかなんで、初老のワタクシが覚えているはずもなく、ほんと最近の出来事の更新です。
【DAS2020仕様】
おっさんなので、M-LOKやらなんやらにはついていけず、結局サバゲをやり始めた頃のM4に近い形に戻って行くようです。
人は高齢になると子供に戻ると言われていますが、そんな感じでしょうか?

M500Aタイプのハンドガードはレプリカですが、これぞサバゲを始めた時にビビっときたスタイルです。
正直結構な重さになるんですが、2020年は基本に返ってこのスタイルで行ってみようかと思ってます。

昨年も一時似たような仕様にしたのですが、超安物のアウターバレルで組んだ為弾道がかなり悪くなる症状が出たので戻してました。
「安物買いの銭失い」何度失敗しても学習能力がありません。
今回は改めてG&Pのきちんとした物を購入。本当は11.5インチが欲しいんですが、手に入らないです・・・。気長にオークションとかに出るのを待つとします。

かなり思い切ったのはこれ。もちろん実物です。
DASにレプリカサイトを乗っけると振動でサイトがずれる、消える等の弊害が出る可能性は流石に学習済みですからね♪
LEスタイルにはやはり512が似合います。
何より清水の舞台から飛び込んだのはその下についているLARUEのマウントです。
レプリカも探したんですが、見つからない+見つかってもレプリカでは高額な光学機器を載せるのは不安という事で思いきって実物を購入しました。
中古でしたが、軽く1万超え!!
嫁が聞いたら「こんなガラクタが1万超え!!!???」と言われそうですが、当然幾らしたのかは墓まで持っていく事にしています。
と、まぁこんな感じで北海道の2020年シーズン開幕はまだですが、ちまちまと準備を進めております。
さて、つい1週間前ですが新車の契約をしてきました。
今乗っている車も良い車なんですが、なんせ狭くて色々と大変です。
今回は反動?で、結構大きい車にしました。
納車は当然もう少し先ですが、大きい車を買う事で「キャンプ」や「車中泊」にも興味が沸き、いろいろと調べていたりします。
サバゲはもっぱら札幌近郊に行くので前日入りして車中泊。なんてのもいいかとも思ったりもしてますが、子供ともっと遊びに行きたいなぁなんて持っています。
そんな感じなのでミリ熱はかなり沈静化しており、DASの更新、メンテ以後、ミリ熱はかなり冷めている状態だったりします。
ではまた気が向いたら更新したいと思います。
年始に1回くらいはと思っても、やはり出来ず。
結局、今日やっと更新となりました。
まぁ誰かが見ている訳でもない自己満なブログですからね♪
昨年もゲームは続けていましたが、いつどこのゲームに参加したかなんで、初老のワタクシが覚えているはずもなく、ほんと最近の出来事の更新です。
【DAS2020仕様】
おっさんなので、M-LOKやらなんやらにはついていけず、結局サバゲをやり始めた頃のM4に近い形に戻って行くようです。
人は高齢になると子供に戻ると言われていますが、そんな感じでしょうか?

M500Aタイプのハンドガードはレプリカですが、これぞサバゲを始めた時にビビっときたスタイルです。
正直結構な重さになるんですが、2020年は基本に返ってこのスタイルで行ってみようかと思ってます。

昨年も一時似たような仕様にしたのですが、超安物のアウターバレルで組んだ為弾道がかなり悪くなる症状が出たので戻してました。
「安物買いの銭失い」何度失敗しても学習能力がありません。
今回は改めてG&Pのきちんとした物を購入。本当は11.5インチが欲しいんですが、手に入らないです・・・。気長にオークションとかに出るのを待つとします。

かなり思い切ったのはこれ。もちろん実物です。
DASにレプリカサイトを乗っけると振動でサイトがずれる、消える等の弊害が出る可能性は流石に学習済みですからね♪
LEスタイルにはやはり512が似合います。
何より清水の舞台から飛び込んだのはその下についているLARUEのマウントです。
レプリカも探したんですが、見つからない+見つかってもレプリカでは高額な光学機器を載せるのは不安という事で思いきって実物を購入しました。
中古でしたが、軽く1万超え!!
嫁が聞いたら「こんなガラクタが1万超え!!!???」と言われそうですが、当然幾らしたのかは墓まで持っていく事にしています。
と、まぁこんな感じで北海道の2020年シーズン開幕はまだですが、ちまちまと準備を進めております。
さて、つい1週間前ですが新車の契約をしてきました。
今乗っている車も良い車なんですが、なんせ狭くて色々と大変です。
今回は反動?で、結構大きい車にしました。
納車は当然もう少し先ですが、大きい車を買う事で「キャンプ」や「車中泊」にも興味が沸き、いろいろと調べていたりします。
サバゲはもっぱら札幌近郊に行くので前日入りして車中泊。なんてのもいいかとも思ったりもしてますが、子供ともっと遊びに行きたいなぁなんて持っています。
そんな感じなのでミリ熱はかなり沈静化しており、DASの更新、メンテ以後、ミリ熱はかなり冷めている状態だったりします。
ではまた気が向いたら更新したいと思います。
2019年05月01日
平成最後のゲーム

意識はしてませんでしたが、平成最後のゲームに参加してきました。(Photo by COPYCAT)
本当は日曜に行こうと思ってたんですが、高速道路の一部で夏タイヤ規制がかかっており、すでにタイヤ交換済みだったので急遽月曜のバーガーヒルに変更。
日程の変更は大成功で、この時期とは思えない晴天、高温。またフィールドの一部改修も行われたようで、ストラクチャーが結構増えておりました。この時期の北海道のゲームは緑がほとんど無い為フィールドがスッカスカで大味なゲームになりがちですが、増えたストラクチャーのお陰で非常に動きのあるゲームになったのではないかと思います。
DASは生まれ変って今年初の実戦投入となりました。

全体的な構成は変わってません。
オフシーズン中に一度フロントセクションをオーソドックスなM4スタイルに変えたのですが、ホップ周りのメンテなどでアクセスする時に非常に分解が面倒だったのと、組んだ時に他のダットやストック等との親和性がイマイチな気がして結局元に戻してしまいました。

で、変わったのは刻印です。
あまり刻印などに拘るタイプではなかったのですが、純正の刻印はやはりちょっとなぁ・・・と言う感じがありました。
マグウェルなんかで隠したりはしてたんですけど、我慢しきれなくて長いオフシーズンの間にお願いしちゃいました。
拘りがないので普通にCOLT刻印です。誰も気づく事はないだろうけど、自己満足感はこの趣味で非常に大事なポイントです♪
今年に入って、私の周辺でもプチショットガンブームが起きているようです。
Todo君についでTaboさんも購入されたようです。
今回はTodo君がショットガン初デビューで、初ヒットを取れたようです。
電動相手にショットガンでのヒットを取る気持ち良さを感じて頂けたかな?

「どうだ!!」と言わんばかりに、ものすごいドヤ顔でカメラ目線なTodo君。モザイクを掛けるのがもったいない位のドヤ顔でした。
2019年04月17日
今年初の外ゲー

今年は例年以上に雪解けが早く、北海道の春も早いようです。
そんな中「砦」さんで貸し切りゲームがありましたので、仲間と参加してきました。
諸事情があってDASの投入は少し先になるので、まだ得体の知れないCO2のMP5とショットガンと言う、砦にはかなりミスマッチな組み合わせでの参戦でした。
肝心のMP5は撃っててもの凄く楽しいのですが、弾道がとにかくクソすぎます。ネットでは結構良いと言う話も見れたんですがねぇ・・・外れ個体だったのでしょうか・・・。
それでもヒットは何回かは取れましたがごく近距離。ミドルレンジで普通なら確実に取れるシチュエーションでもこの銃では自信を持って撃つ事ができませんでした。
それなりの大枚はたいて買ったので、帰宅後とりあえずばらしてみましたが、バレルの窓が狭すぎます。
これが原因なのかは分かりませんが、マルイバレル・パッキン化に着手。
パッキンの小加工であっさり成功しました。室内の試射では弾速は安定してます。後は外で撃ってみるだけです。

またバラす可能性もあるのでこんな状態。
2019年03月21日
CYMA CM366CM
最近のCYMAのショットガン新作ラッシュの中、私のツボにはまったのがこれでした。即買い。

色はグレー。
KEYMODとかは全然要らないんですが、ツートンなのとスライドストックになってるのが好きです。
ストックやグリップ変えれるのはのちのち楽しめますしね。飽きやすい自分にはピッタリ。

フォアグリップ、グリップは付属していた物から交換済みです。

やはり先代とコンセプトが被ってる・・・。

このハイダーは正直要らん。
弾道は未確認ですが、マルイのパッキン買って交換予定♪
先代の870はトリガープル激重でしたが、これは大丈夫。
CYMAも改良してきているのか、たまたまなのか???
もはやショットガンと言えばCYMAですよねぇ。マルイさんにも頑張って欲しい。

色はグレー。
KEYMODとかは全然要らないんですが、ツートンなのとスライドストックになってるのが好きです。
ストックやグリップ変えれるのはのちのち楽しめますしね。飽きやすい自分にはピッタリ。

フォアグリップ、グリップは付属していた物から交換済みです。

やはり先代とコンセプトが被ってる・・・。

このハイダーは正直要らん。
弾道は未確認ですが、マルイのパッキン買って交換予定♪
先代の870はトリガープル激重でしたが、これは大丈夫。
CYMAも改良してきているのか、たまたまなのか???
もはやショットガンと言えばCYMAですよねぇ。マルイさんにも頑張って欲しい。
2019年02月11日
KSC M92バーテックを購入

いつかは買おうと思っていてなかなか実行できていなかったKSC M92バーテックをやっと購入いたしました。
ベレッタはあまり好きではないのですが、この銃には惹かれてました。
ちなみにHOGUEグリップバージョンを購入しましたが、購入した後に普通のグリップバージョンを買えば良かったかなと少し後悔。
グリップの構造上どうしても太くなるので、せっかくのバーテックの良さが活かされてない感じ。
交換用にグリップパネルを探したんですが、全然売ってないですねぇ。まぁ、気長に探します。

ベレッタはやはりホールドオープンの美しさ♪

ライトはあまり似合わないかなぁ...と個人的主観。

ホルスターは悩みどころです。
サファリ派ですが、GLSはあまり好きではありません。
ライト対応にするか?と言った所から悩みます。革も意外といいかもいれません(あれば)
色々調査中ですがアンダーレイルよりブリガーディアスライドがネックになりそうです。
とりあえずは緊急用に用意してあるWASが対応してます。

ちなみに私のWASのホルスターはQLS化しています。市販のアダプター購入は勿体ないのでカイデックスの端材で作成してます。
特にカイデックスでなくても問題ないと思います。後は穴をあけるドリルと適合サイズのネジが3組あれば簡単です。
2018年12月08日
SRC MP5 CO2
今年のラスゲーレポートをアップしようと準備してたのですが、放置してたら1か月も経ってしまいました・・・。

さて、DASが私の人生最後の長物になるハズだったのですが、気が付けば買ってました。
SRCであることやCO2であることで1か月以上悩んだのですが、冬の賞与も思った以上に出そうだったので、ダメだったら仕方ないと思いつつ購入してみました。

今回は固定ストックタイプにしてみました。
初期型ロアにこのハンドガードはイマイチ似合いませんが、どうせ変えてしまうので気にしません。
剛性感は非常にありますね。作りは悪くないと思います。

MP5ならこのロアフレームが好きという方も多いのでは?
初期型タイプだったのも背中を後押ししたポイントの一つです。

リップの形状が独特な形のマガジン

ボタンを押しながらスルスル~と抜けるとCO2ボンベホルダーが出てきます。

HOPはハンドガードを外してバレル基部で調整するみたいです。
まだボンベが届いてないので、実射はできていませんが、弾道も悪くないと言う情報です。
また、弾切れから再装填のアクションが実銃と同じと言う事もポイント高いですね。
やはり心配なのはゲームで実用性と耐久性ですが、こればっかりは使ってみるしかないですね。

さて、DASが私の人生最後の長物になるハズだったのですが、気が付けば買ってました。
SRCであることやCO2であることで1か月以上悩んだのですが、冬の賞与も思った以上に出そうだったので、ダメだったら仕方ないと思いつつ購入してみました。

今回は固定ストックタイプにしてみました。
初期型ロアにこのハンドガードはイマイチ似合いませんが、どうせ変えてしまうので気にしません。
剛性感は非常にありますね。作りは悪くないと思います。

MP5ならこのロアフレームが好きという方も多いのでは?
初期型タイプだったのも背中を後押ししたポイントの一つです。

リップの形状が独特な形のマガジン

ボタンを押しながらスルスル~と抜けるとCO2ボンベホルダーが出てきます。

HOPはハンドガードを外してバレル基部で調整するみたいです。
まだボンベが届いてないので、実射はできていませんが、弾道も悪くないと言う情報です。
また、弾切れから再装填のアクションが実銃と同じと言う事もポイント高いですね。
やはり心配なのはゲームで実用性と耐久性ですが、こればっかりは使ってみるしかないですね。
2018年10月01日
DAS実戦投入2戦目&USP購入
少し前になりますが、DASにて2回目のゲームに参加してきました。
前回DASのリコイルの影響か?ただの劣化か?わかりませんが、レプリカT-1が使い物にならなかったので、自分的には大奮発して、実銃用で安価と謳われている、HOLOSUNのダットを購入して挑みました。
ダットのクリア度やDASの素直な弾道もあって、TOP-M4では狙えなかったロングレンジや、小さい隙間もバシバシ狙えたりしました♪
楽しくて楽しくて、自分の限界を超えるほど走り回りすぎて、翌日かつてないほどの筋肉痛に襲われてしまいましたよ・・・。
DASについて一つ問題発見。
一度、マガジンをつけ忘れて撃ってたのですが、マガジン刺さってないのに撃てちゃうんですねー。
TOPでそんな事なかったので、気づくまで若干の時間を要してしまった・・・。
些細な事ですが、ちょっと残念な仕組みですね。まぁ差し忘れるなって話ですけど。
さて
なんの変哲もないですが、マルイのUSP購入しました。
最近、1911一辺倒だったのですが、冷えにどうしても弱いので、ちょっと寒くなってきた時期でも使えそうなUSP買ってみました。
しかし1911系と違ってほとんど外装いじる余地がないですな。
実はUSPは私が生まれて初めて撃った実銃なんですねー。
最初はGLOCKを撃とうと思って射撃場に行ったのに、なぜUSPを選んだのか?今でも謎です。
ホルスターは当然サファリをチョイス♪
当然QLS化します♪
しかし、出来いいですUSP♪
GLOCK19も期待できそう。
2018年09月04日
DAS購入と実戦投入
お久しぶりです。実に9か月ぶりの投稿になります。
元気に生存しており、ゲームも2,3回/月ペースで続けております。
この度、サバゲ人生最後?の長物としてDAS M4を購入しました。
過去の投稿を見て頂ければわかるかと思いますが、長年TOPを愛用してきたワタクシですが、色々と悩んだ挙句DASに移行することにしました。
銃を買うのに色々と好みはあるかと思うのですが、私の場合は・・・
①シア式であること
今はレスポンスを良くする方法も色々あるようですが、私はカスタムや加工では無くノーマル状態でキレが良いことが条件となります。そんな訳で弾道は悪くてもTOPを使用してきましたが、試射した結果DASでも問題ないと言う結論になりました。
②確実なボルトストップ
実は撃ち切る前にリロードする事がほとんどなのですが、次世代のように何となくではなく、きっちりとボルトストップが効くのが好みです。
③ガスブロでないこと
ガスブロであればメカニズムもリアルで諸条件を満たせるのですが、ここは北海道…ガスブロが美味しく使える季節は本当に短いのです。
もし私が南国住まいであれば、こんなに高い銃は買わなかったでしょう。
いつでも安定して使えるメインウェポンである事が北国住まいの私には大きなポイントでした。
さて、銃は8月の初旬に届いたのですが、昨日やっと実戦投入。
実際に使用した感想です。
①弾道
TOPとは雲泥の差でした。TOPは遠距離でどうしても安定しませんので、敵を捕らえても撃つのに躊躇する場合が多かったですが、DASの場合、撃っても大丈夫と思わせてくれる弾道でした。
②トリガープル
たしかに重い。しかし実銃と同じ重さと聞くとなんともワクワクいたします。かなり前に実M4撃った時の感触が蘇る・・・?
③リコイル
かなり重い。とは思いませんがそれなりにあります。連射したり気温に左右されないのは嬉しいポイントです。しっかり銃をコントロールしないと連射した際にはかなり弾道がずれますね。
④剛性感
メタフレが当然の昨今ですが、同じメタフレでも硬い金属を使っていると言うことで硬さを感じます。しっかり感が物凄いです。
⑤光学機器
今まで使っていたレプリカT-1タイプを乗っけたのですが、時々ダットが消えるなど、用を成しませんでした。結果的に翌日には実銃対応のサイトを発注することになりました。
総合的には大満足でした。
リアカン、セミ主体、北国住まいの私にはこれ以上の銃は今のところありません。次戦は(晴れれば)リアカン戦の予定なので、DASの本領が発揮できそうで、とても楽しみです♪
2017年12月29日
これは欠点?(ENIGMA Kimberスライド)

このサイトにしたいが為にこのスライドを買ったのですが、サイトの固定に欠点?がありました。

サイトは横からのはめ込みで写真の←のイモネジで最終固定(軽く)するんですが・・・

「あれ?固定できねぇ??」と思ったら、ブリーチのところに穴がぽっかり空いててネジが止まりません。
MEU系に使われてるブリーチはリアサイトの関係でたぶんみんなこのタイプなんで同じ事になるでしょう。
丁寧な取説の写真はM1911のブリーチになっとりました。
こっちだと穴がないのでイモネジはとまります。
しっかし、MEUやナイトウォーリアから組み替える人は多いだろうけど、M1911から変える人は少ないだろうに、ちょっと不親切かとも思います。
が、見た目や設計上仕方のないことだったんでしょうか?
別途1911のブリーチ落札しようかとも思ったんですが、結構良い値段するので、カイデックスの端材を接着して固定して対処してますが、強度に若干の不安が残るので、しばらくこのまま様子見ですかね。
2017年12月28日
ENIGMA Kimberスライド
気が付けば今年も終わり。
ブログも4か月以上サボってたようですね(^^;)
ゲームもそこそこしつつ、買い物はもっぱら1911関係が多かったですね。
最後の最後にENIGMAのKimberスライドを買ってみましたよ。


簡単に・・・とは私の力量ではいきませんでしたが、現在は快調に動くようになりました♪
ブログも4か月以上サボってたようですね(^^;)
ゲームもそこそこしつつ、買い物はもっぱら1911関係が多かったですね。
最後の最後にENIGMAのKimberスライドを買ってみましたよ。


簡単に・・・とは私の力量ではいきませんでしたが、現在は快調に動くようになりました♪
2017年08月05日
ショットガン熱再び・・・2

前回、使ってなかったベネリのスライドストック化を行った訳ですが、更に手を加えてみました。
グリップ
前回は取り合えずマルイM4MWS用が余ってたので付けていたのですがマッチングが悪いため別途購入しました。
なぜこれと言うのは無く、ただアマゾンで一番安かっただけです。
アダプタ側を削る必要はありましたが、問題無いレベルで取り付けできました。
マウントベース
本当はレシーバーに付けるべきなんでしょうが、分解が面倒etc・・・ありまして。
ブリッツアームズさんでやっている方法を真似てみました。たまたま小さいレイルが余っていたっていうのもありまあす。
方法は簡単でリアサイトを外してネジ切りして取り付けるだけです。
あまり長いレイルや思いダットサイトは取り付けできませんが、元々T-1タイプを取り付けようと思っていたので問題はないと思われません。
オープンサイトでも狙えるレベルですが、やはりショットガン使う時はサイティングの速さも重要になって来ますからね♪
あとは・・・
もう一息で完成です。
2017年07月31日
ショットガン熱再び・・・
2週間前のゲームで久々にショットガン使ったら、思った以上に戦績が良く再びショットガン熱に目覚めてしまいました。
何故か昔からショットガン使うと戦績が良いんですよねー。
不利故に動きや射撃が慎重になるって言うのは確実にあるかと思います。
いつもアサルトライフルばかり使っている方などは、たまにショットガン等使うと違った目覚めがあるかもしれません♪
そんな訳で再燃=パーツ購入と言う訳で、今回はマルイのM3をグレードアップしてみました。

まだ最終形ではないですが、ブリッツアームズさんで販売されている、ストックアダプターを購入してみました。
M4のバッファーチューブを装着する事が可能となり、タクティカルかつストックの調整が可能になることで体にフィットします。
ブリッツアームズさんでは主にショットガン系のパーツを3Dプリンタで作成し販売されているようです。
Webサイトを除くとショットガン好きの心をくすぐる製品が多数販売されているよう見たいですね。
ここ暫くはショットガンを使う時はCYMA M870が多かったですが、こちらの出番も増えて行きそうです。
何より最近は充電作業がメンドウなんです。。。(++)
何故か昔からショットガン使うと戦績が良いんですよねー。
不利故に動きや射撃が慎重になるって言うのは確実にあるかと思います。
いつもアサルトライフルばかり使っている方などは、たまにショットガン等使うと違った目覚めがあるかもしれません♪
そんな訳で再燃=パーツ購入と言う訳で、今回はマルイのM3をグレードアップしてみました。

まだ最終形ではないですが、ブリッツアームズさんで販売されている、ストックアダプターを購入してみました。
M4のバッファーチューブを装着する事が可能となり、タクティカルかつストックの調整が可能になることで体にフィットします。
ブリッツアームズさんでは主にショットガン系のパーツを3Dプリンタで作成し販売されているようです。
Webサイトを除くとショットガン好きの心をくすぐる製品が多数販売されているよう見たいですね。
ここ暫くはショットガンを使う時はCYMA M870が多かったですが、こちらの出番も増えて行きそうです。
何より最近は充電作業がメンドウなんです。。。(++)
2017年07月18日
1911‗001
またしばらく更新しておりませんでした・・・。
サバゲはやっておりましたが、やはり気の合う仲間と遊ぶのが楽しくて、遠征メインとなっております。
ゲームレポはまったく無いです。
転勤してから時間もかなりあるので、ハンドガンのカスタム?にハマっております。
最近のVFCのハンドガンの性能や質感UPには惹かれるもんがあるんですが、買った後に満足感が持続できるか?と思うと、自分にとっては飽きたら簡単にカスタマイズできる1911にどうしても走ってしまいますね。
以前に紹介した我が1911達もまた少し変わって来ておりますので、僭越ながら紹介していけたらと思います(^^;)
【一号機】

ゲームで一番使う銃です。基本はアンダーレール+ライト装着でインドア戦にも対応可です。・・・って最近まったくやってませんが。

大きく変わったのはスライドです。
Kimberタイプのスライドに変更。セレーションは個人的にこっちのタイプが好きです。

従来から変更はありませんが、Hogueのグリップは高かったですが、未だに満足感は薄れません。
マグウェルも付いてますし、グリップも当然マグウェル対応です。

高いパーツは買えないので、マルイ純正のロングスライドストップを導入してみました。
自分にはこれで十分ですね。あと2つは欲しいです。

こちらも変更はないですが、ロングリコイルスプリングガイドは予算が許すなら1911カスタムにおける必須アイテムです。
性能UP?は分りませんが見た目がカッコイイ!!」それだけです。

Kimberスライドには怪しい偽蓄光サイトがついてたのですが、これがまた見づらい。
細かい作業が苦手な自分ですが、思い切ってホワイトドットを入れてみましたが、何とか成功しました。
視認性も良くなってかなり満足感UPです!
こんな感じでやはり自分だけの銃が作れるのは1911の魅力ですね。
二号機もあるのですが、また気が向いたらUPしまーす。
サバゲはやっておりましたが、やはり気の合う仲間と遊ぶのが楽しくて、遠征メインとなっております。
ゲームレポはまったく無いです。
転勤してから時間もかなりあるので、ハンドガンのカスタム?にハマっております。
最近のVFCのハンドガンの性能や質感UPには惹かれるもんがあるんですが、買った後に満足感が持続できるか?と思うと、自分にとっては飽きたら簡単にカスタマイズできる1911にどうしても走ってしまいますね。
以前に紹介した我が1911達もまた少し変わって来ておりますので、僭越ながら紹介していけたらと思います(^^;)
【一号機】

ゲームで一番使う銃です。基本はアンダーレール+ライト装着でインドア戦にも対応可です。・・・って最近まったくやってませんが。

大きく変わったのはスライドです。
Kimberタイプのスライドに変更。セレーションは個人的にこっちのタイプが好きです。

従来から変更はありませんが、Hogueのグリップは高かったですが、未だに満足感は薄れません。
マグウェルも付いてますし、グリップも当然マグウェル対応です。

高いパーツは買えないので、マルイ純正のロングスライドストップを導入してみました。
自分にはこれで十分ですね。あと2つは欲しいです。

こちらも変更はないですが、ロングリコイルスプリングガイドは予算が許すなら1911カスタムにおける必須アイテムです。
性能UP?は分りませんが見た目がカッコイイ!!」それだけです。

Kimberスライドには怪しい偽蓄光サイトがついてたのですが、これがまた見づらい。
細かい作業が苦手な自分ですが、思い切ってホワイトドットを入れてみましたが、何とか成功しました。
視認性も良くなってかなり満足感UPです!
こんな感じでやはり自分だけの銃が作れるのは1911の魅力ですね。
二号機もあるのですが、また気が向いたらUPしまーす。
2017年05月03日
KSC M4 TEG

私のここ数年のメイン銃はTOPのカートレスです。
弾道こそあんまり良くないですが、シア式故のレスポンスと「カッション、カッション」と言う独特の作動音が何故かやる気にさせてくれる一品です。
すごーーーーく、気に入ってて予備も欲しいんですが・・・一向に再販されませんorz
メーカーに直接問い合わせしても「ネットや雑誌でご確認下さい」って・・・、確認出来ないから直接聞いてるんでしょうーがっ(++)
性格的に予備がないと安心できないので・・・、今回色々と吟味した結果。KSCのTEGに決めた訳です。

ERGのレビューはそこそこ見ますがTEGはネットでのレビューもほとんどなく、
ある意味ある人の為の人柱的に購入したと言う訳です。
ERGの様にリコイル有も考えたのですが、リコイルはガスブロに任せておけば良いのですからね。なんかリコイルユニット壊れるとか聞くし・・・。
全体的な印象は「非常にしっかりしているな」って感じで、剛性感がすごくあります。当然質感はめちゃくちゃ良いですね。
ちょっと配線がストックに組み込まれておりまして、ストックは変えたかったので、速攻でぶった切って配線加工しなおしました。
あとはSBD組み込んで、パッキンもマルイに変えてみました。
弾道はまだ見れてないのですが、私の個体は88前後で安定しております。
売りの初速可変機能ですが、正直面倒なので試してはいません。そのうちやってみます。

価格も3万ちょっとですからねー。なかなか良いんではないでしょうか♪
2017年04月21日
やっと今シーズン開始
先日、やっと今シーズン初のゲームに参加してきました。
マタギのアジトさんのオープン戦でした♪
総勢約50名はいたかな?帯広の皆さんも熱いですねぇ。
ゲームに参加した事で、停滞気味だったサバゲ熱も少し復活。
小銭も入ったので、TOPカートレスを少しイメチェンしてみました。


大きい所ではハンドガードをSUREFIRE M500AタイプからNOVESKE NSRタイプに変更。
これは新規購入ではなく、パーツ箱に眠ってました。

ダットサイトは新規で購入。
良い噂も聞くし、悪し噂も聞く、TRIJICON SRSタイプです。
ネットで「NOVESKE SRS」とか検索すると、なかなかカッコよい画像が出てきたのが決め手です。
御覧の通り大きいので見やすいですが・・・ずいぶん青い・・・。とりあえず使ってみるのみです。

ハイダーも購入。
SUREFIREのなんちゃらタイプですが、これはヤフオクで見かけて、完全見た目で買いました♪
あとカートレスはあまり開口部が細いハイダーやサプレッサーつけると、かなりの確実で真っすぐ飛びません。
フチに当たるんですよねー(++)
その点これは開口部も広めなので問題ないでしょう♪
マタギのアジトさんのオープン戦でした♪
総勢約50名はいたかな?帯広の皆さんも熱いですねぇ。
ゲームに参加した事で、停滞気味だったサバゲ熱も少し復活。
小銭も入ったので、TOPカートレスを少しイメチェンしてみました。


大きい所ではハンドガードをSUREFIRE M500AタイプからNOVESKE NSRタイプに変更。
これは新規購入ではなく、パーツ箱に眠ってました。

ダットサイトは新規で購入。
良い噂も聞くし、悪し噂も聞く、TRIJICON SRSタイプです。
ネットで「NOVESKE SRS」とか検索すると、なかなかカッコよい画像が出てきたのが決め手です。
御覧の通り大きいので見やすいですが・・・ずいぶん青い・・・。とりあえず使ってみるのみです。

ハイダーも購入。
SUREFIREのなんちゃらタイプですが、これはヤフオクで見かけて、完全見た目で買いました♪
あとカートレスはあまり開口部が細いハイダーやサプレッサーつけると、かなりの確実で真っすぐ飛びません。
フチに当たるんですよねー(++)
その点これは開口部も広めなので問題ないでしょう♪