2015年11月30日
ついに海外まで・・・

最近買ったカイデックスシートも残り僅か・・・。
自己満足ですが少しは上達して来た感があるのに、国内で買うと結構なお値段です。
そこで!!
ついに海外での購入に踏み切りました。
ある程度まとめて買えば、国内で買う金額の半値です。
送料の方が高かったりしますが、込みでも半値以下です。
納期はややかかりますがねぇ。
支払いもpaypalなので安心です。
2015年11月29日
ふ・・・またゴミを作ってしまった・・・orz
一気にやる気が無くなってたんですが、再度復活。一気にある程度まで仕上げてみました。
傭兵隊長おまたせ!?です。

まだ最終完成ではありませんが、銃を装着した感じはこんな風です。

単体ではこんな感じ。
片持ちなんで、ネジは多めに(^^;)

長いMK-23を素早く抜くための苦肉の策。全面がパッカーンっと開いてます。

こんな感じ。
一応、脱落対策などはしてみました。

抜く時、挿す特は写真の用に銃口付近を支点にして、トリガーガードでロックするイメージです。
実際に使用してみましたが、抜く時は手順は気にせず一気に前方に引っ張るだけでいいですね。
早く抜く必要があるかどうかは別問題として、かなり抜くスピードは早いです。
当然簡単には銃は落ちませんので、使うには使えるホルスターとなりました。
しかし・・・
格好悪いのが最大の欠点ですわ(><)
傭兵隊長おまたせ!?です。

まだ最終完成ではありませんが、銃を装着した感じはこんな風です。

単体ではこんな感じ。
片持ちなんで、ネジは多めに(^^;)

長いMK-23を素早く抜くための苦肉の策。全面がパッカーンっと開いてます。

こんな感じ。
一応、脱落対策などはしてみました。

抜く時、挿す特は写真の用に銃口付近を支点にして、トリガーガードでロックするイメージです。
実際に使用してみましたが、抜く時は手順は気にせず一気に前方に引っ張るだけでいいですね。
早く抜く必要があるかどうかは別問題として、かなり抜くスピードは早いです。
当然簡単には銃は落ちませんので、使うには使えるホルスターとなりました。
しかし・・・
格好悪いのが最大の欠点ですわ(><)
2015年11月24日
MK-23用・・・出来るかな?
仕事上、待ち時間がかなりあるので、真剣にサプ付MK-23対応のホルスターを考えてました。

設計図とまでは行きませんが、実際に書くと良い案は浮かぶものです。
今までは・・・その場の思いつきです・・・。

で、実際に作成に入りました。
実際に作ってみると、ノートの通りには行かないですね(^^)
上から入れて前から出す事も出来るのですが、かなりカイデックスが削れるので、どうしても前から入れて前から出すになりそうです。
しかし、前から入れるにはコツが必要になりますが、仕方がないですかね。
ちなみに個人的にMK-23は反則銃だと思ってますので、春先はシーズン終盤の寒い時期にしか使いませんよ。

設計図とまでは行きませんが、実際に書くと良い案は浮かぶものです。
今までは・・・その場の思いつきです・・・。

で、実際に作成に入りました。
実際に作ってみると、ノートの通りには行かないですね(^^)
上から入れて前から出す事も出来るのですが、かなりカイデックスが削れるので、どうしても前から入れて前から出すになりそうです。
しかし、前から入れるにはコツが必要になりますが、仕方がないですかね。
ちなみに個人的にMK-23は反則銃だと思ってますので、春先はシーズン終盤の寒い時期にしか使いませんよ。
2015年11月23日
1911+M3X用

ほぼほぼ完成です。
凹凸は相変わらずないですが・・・。
そこそこ銃を入れたままヒートガン当てても大丈夫そうなので、今後はもう少しイキます。
このタイプの場合、裏地2mm、表1.5mmとかでもいいかもなぁ。

ベルトループは治具を作って作成。
やはり治具を作ると効率が違いますね。
んー、もう少しオリジナリティが欲しいですなぁ・・・。

昨日のコレですが、色んな圧力があってドナドナされてイキました。
きっと後ほど大きな見返りがあるんでしょうね( ̄▽ ̄)
2015年11月22日
寒い日は室内で・・・
今日は予定が潰れたので、ほぼ1日家の中でカイデックスいじりをしてました。

なるべく少ないシートでどこまで出来るかやってみました。
ベルトループ一体型もやってみたのですが、綺麗に成形できません(><)

裏は黒です。
2色配合やってみたかったんですわ(^^)

調子に乗って2つめも・・・
相変わらず凹凸は無いんですが写真より実物はあります。
保持もしっかりできています。

こちらも裏は黒です。
この辺で疲れて挫折・・・。

なるべく少ないシートでどこまで出来るかやってみました。
ベルトループ一体型もやってみたのですが、綺麗に成形できません(><)

裏は黒です。
2色配合やってみたかったんですわ(^^)

調子に乗って2つめも・・・
相変わらず凹凸は無いんですが写真より実物はあります。
保持もしっかりできています。

こちらも裏は黒です。
この辺で疲れて挫折・・・。
2015年11月21日
ALG 6 Second Mount対応 kydexホルスター作成 その3

本日もシコシコ作業しまして・・・。
一応完成・・・にしておきます。

こんな感じです。
開口部が多いので何か対策を考えてますが・・・。

ベルトループはBHI。
昨日まではパチのループだったんですが、剛性感なさ過ぎたので、実物に変更しました。
ホルスター作っていく上でループ形状は悩みますね。全て買ってられないし^^;
さて、次は何作るかな?
2015年11月20日
ALG 6 Second Mount対応 kydexホルスター作成 その2
ヒートガンが届いたので作業再開しました。国産のヒートガンは流石立ち上がりが違います♪

開口部の細かい部分をヒートガンで成形し、その他は大雑把にカットし、ハトメ止めをしました。

ベルトループはジャンク品で購入したBHI(パチ?)を使用。

奇跡的に保持は問題なく、逆さにして降っても落ちませんw
しかし、どうしても開口部が大きくなるのと2mmのカイデックスなので剛性がイマイチです。
なんらかの対応(ダブルレイヤー化?)を考える必要があるかもしれません。
後は細かい成形をして行きます。

開口部の細かい部分をヒートガンで成形し、その他は大雑把にカットし、ハトメ止めをしました。

ベルトループはジャンク品で購入したBHI(パチ?)を使用。

奇跡的に保持は問題なく、逆さにして降っても落ちませんw
しかし、どうしても開口部が大きくなるのと2mmのカイデックスなので剛性がイマイチです。
なんらかの対応(ダブルレイヤー化?)を考える必要があるかもしれません。
後は細かい成形をして行きます。
2015年11月19日
ALG 6 Second Mount対応 kydexホルスター作成
このマウントの名前に由来は「ほとんどの銃撃戦が6秒以内に決着が付く」ことから来ているらしいですね、カッコいいネーミングセンスです♪
ヒートガンがまだ着かず、1911用ホルスターの作業進行が出来ないので、ALG 6 Second Mount対応用のホルスターの作成に着手しました。

以前ライト対応ホルスターを作成した時の失敗原因は治具作りが適当だったので、今回は自分なりにしっかり作りこみ作成に挑みました。
そのおかげか?現時点では保持や抜けなど問題はない感じで、あとは微調整やベルトループ取り付け時の失敗が無ければ上手くいきそうな感じです。
ライト無しのホルスターの場合はトリガーガードのへこみで銃を抜けなくする事が出来るので比較的簡単なのですが、ライト対応はそれが出来ないので、どう抜け止め対策をするかが難しいです。実はRAVEN等の実物のホルスターも見たことが無いので、どの様にしているのかまったく解りません(^^;)

幸い、このマウントの場合、何箇所か凹みがあるので、そこを使えば上手く行きそうな気が・・・・・・・・します(++)
ヒートガンがまだ着かず、1911用ホルスターの作業進行が出来ないので、ALG 6 Second Mount対応用のホルスターの作成に着手しました。

以前ライト対応ホルスターを作成した時の失敗原因は治具作りが適当だったので、今回は自分なりにしっかり作りこみ作成に挑みました。
そのおかげか?現時点では保持や抜けなど問題はない感じで、あとは微調整やベルトループ取り付け時の失敗が無ければ上手くいきそうな感じです。
ライト無しのホルスターの場合はトリガーガードのへこみで銃を抜けなくする事が出来るので比較的簡単なのですが、ライト対応はそれが出来ないので、どう抜け止め対策をするかが難しいです。実はRAVEN等の実物のホルスターも見たことが無いので、どの様にしているのかまったく解りません(^^;)

幸い、このマウントの場合、何箇所か凹みがあるので、そこを使えば上手く行きそうな気が・・・・・・・・します(++)
2015年11月18日
久々!カイデックス再開したが・・・
久々にカイデックスシートを購入して、カイデックスイジリを再開しました。
blogを辿ってみると、実に1年半以上ぶりなんですな!

色々思い出しながらコツコツやってます。
あまり銃の線がビシッと出ないのは熱による銃の変形を恐れてあまり暖める事ができない・・・つまり私がビビリだからです。
保持的には問題ないので、これも味だと勝手に思ってます。
しかし、せっかく再開したのにヒートガンが故障!!してしましったので現在作業は中断中・・・。
また安いヒートガンを買っても同じ事の繰り返しになるので、今回はきとんとしたメーカー品を発注してみましたよ♪
「安物買いの銭失い」
最近本当に昔の人の言葉が心に染みます・・・。
んで
テメェの実力もかえりみず

12/6の5on5用に向けて、コレ用の製作に取り掛かります( ̄▽ ̄)

見本は一応コレ
12/6にコレぶら下げてなかったら、「失敗したんだな・・・( ̄ー ̄)」と、生暖かい目で見てやってください。
では!
blogを辿ってみると、実に1年半以上ぶりなんですな!

色々思い出しながらコツコツやってます。
あまり銃の線がビシッと出ないのは熱による銃の変形を恐れてあまり暖める事ができない・・・つまり私がビビリだからです。
保持的には問題ないので、これも味だと勝手に思ってます。
しかし、せっかく再開したのにヒートガンが故障!!してしましったので現在作業は中断中・・・。
また安いヒートガンを買っても同じ事の繰り返しになるので、今回はきとんとしたメーカー品を発注してみましたよ♪
「安物買いの銭失い」
最近本当に昔の人の言葉が心に染みます・・・。
んで
テメェの実力もかえりみず

12/6の5on5用に向けて、コレ用の製作に取り掛かります( ̄▽ ̄)

見本は一応コレ
12/6にコレぶら下げてなかったら、「失敗したんだな・・・( ̄ー ̄)」と、生暖かい目で見てやってください。
では!
2015年11月15日
生きてます・・・
約3ヶ月ぶりの更新となりました。
ゲームはしていたのですが、写真撮るのが面倒だったり、当然blogの更新すら面倒だったり・・・、ただ怠けていただけですね^^;
そんなに更新していなかったのについ数日前の話なんですが、新しいハンドガンを購入しました。
寒くなってくると長物よりハンドガンに購入意識が傾いていくんですよねぇ。

普通のStarkのGlock17です。
Glock17自体は欲しくもなんともなかったのですが、たまたまネットで見たこのマウントに惹かれちゃいました。
12月にユニットさんで行われる5on5に出場するのもあって、ちょっと色気出てたりもします^^;
んでもって、「MIU-Airsoftにおいてあるかなぁ?」って寄ってみたら、見事に置いてあってそのままの勢いで購入。
一応マルイ用って事で問題なく付くかちょっと心配だったのですが、ほぼポン付けでしたね。
当然ホルスターが無い訳ですが、これまた久々にKydexシートを購入したので、ちょっと作成にチャレンジしようかと思ってます。

あと急にウェザリングにはまりだしまして、ちまちまと暇を見つけては本体からパーツまでウェザってます。
ちょっと傷ついた銃をリペイントしてから「お、いいもんだな」と思ってやりだしたんですが、思った以上に満足感高いんですよね。
本格的にやるとしたら、たぶん下地に銀系の塗料吹いて・・・とか面倒そうなので、私の場合はお気軽にやる方法としてタミヤのウェザリングマスターでポンポンってな感じでやってますが、これが細かいパーツでもウェザリングし易いし、なかなか侮れないツールなんですよね。
なにより金がかからずに楽しめるのがポイント高しです♪
それではまた。
ゲームはしていたのですが、写真撮るのが面倒だったり、当然blogの更新すら面倒だったり・・・、ただ怠けていただけですね^^;
そんなに更新していなかったのについ数日前の話なんですが、新しいハンドガンを購入しました。
寒くなってくると長物よりハンドガンに購入意識が傾いていくんですよねぇ。

普通のStarkのGlock17です。
Glock17自体は欲しくもなんともなかったのですが、たまたまネットで見たこのマウントに惹かれちゃいました。
12月にユニットさんで行われる5on5に出場するのもあって、ちょっと色気出てたりもします^^;
んでもって、「MIU-Airsoftにおいてあるかなぁ?」って寄ってみたら、見事に置いてあってそのままの勢いで購入。
一応マルイ用って事で問題なく付くかちょっと心配だったのですが、ほぼポン付けでしたね。
当然ホルスターが無い訳ですが、これまた久々にKydexシートを購入したので、ちょっと作成にチャレンジしようかと思ってます。

あと急にウェザリングにはまりだしまして、ちまちまと暇を見つけては本体からパーツまでウェザってます。
ちょっと傷ついた銃をリペイントしてから「お、いいもんだな」と思ってやりだしたんですが、思った以上に満足感高いんですよね。
本格的にやるとしたら、たぶん下地に銀系の塗料吹いて・・・とか面倒そうなので、私の場合はお気軽にやる方法としてタミヤのウェザリングマスターでポンポンってな感じでやってますが、これが細かいパーツでもウェザリングし易いし、なかなか侮れないツールなんですよね。
なにより金がかからずに楽しめるのがポイント高しです♪
それではまた。