2017年01月26日
Safariland Model71-2-2

ホルスターはQLSを導入する事により簡単にスイッチ出来るようになったのですが、当然1911と9mmを使い分けするにあたってマガジンポーチの問題が出て来ました。
今まで使っているポーチはBHIのベルトループに通すタイプを都度付け外してたのですが、もっとシンプルに出来ないかなぁ・・・と。
しかもコストはなるべく抑えて・・・。
色々考えた末に、1911や9mmダブルカラムのみならず、フラッシュライト等も挿入可能なSafarilandのModel71を購入する事にしました。
メジャーブランドのSafarilandのポーチなのですが、何故か日本語での情報は少ないです・・・。
情報が少ないと言うことは使い物にならないの??・・・と思いつつ・・・。
投資はケチるタイプの自分ですが、「時としてこの趣味は金をドブに捨てる事もある」と言う経験?の元、購入に踏み切りました。
今回は4つ購入する事にしました。
少量では送料倒れになる事や、1911のリアルカウントでも少し弾は持ちたい等など・・・すべては購入の為のこじつけです。
購入先は今回はebay。ショップ出品物です。
買うモードに入ると全てが購入の為の理由になります。
4つ購入で送料込みで、約9,400円です。高いか安いか?・・・今はそんなことはどうでも良いです。
ebayのGSPとか言う変なシステムのせいで、狭くなった世界とは言え、発注から約2週間もかかってやっと到着しました♪

安いパーツでも、やはり実物が揃うと何か嬉しい♪

横。
蛇腹状になっているのが多種多様なマガジンに対応するキモかと。

裏。
写真では解らないと思いますが、一見挟み込みタイプかと思ってたんですがループ状になっているので、ベルトをしてから上から挿す。みたいな事は出来ません。先にベルトに通しておく必要があります。

M&Pのマガジン。
当然問題はありません。

1911のマガジン。
問題なしです。下が窄まっているので、それで保持してる感じでしょうか。

SOCOMのマガジンもあっさり入りました。
試してませんがMP5も行けるんじゃないでしょうか?

esstacのベルトにつけてみました。
こんな感じで運用する予定です。
とりあえずは失敗しなくて良かったですわ♪
2017年01月02日
初荷~
新年明けましておめでとうございます。
年末に実家に帰省したものの妻の仕事の都合で1日に戻ってきて、ダラダラとした正月を送っております。
あまり正月って感じがしませんね。
本日、今年の一発目が届きました。
しかし休みなく働く宅急便の方々には頭が下がります。

今回はesstacと言うメーカーのシューターズベルトと言うのを購入してみました。

ベルトの撮影・説明というのが非常に難しいのですが、インナーベルトは普通に巻き、アウターベルトをその上から巻く様になってます。
インナーとアウターはベルクロでしっかり固定されるので、ホルスターが抜き易いetc・・・見た目スッキリながらもしっかりギアの固定が出来る仕組みです。
「これだ!!」と思って飛びつきましたが、そこそこ良いお値段もするので、個人的にコスパが良いかは疑問ですが、これは実際にゲーム等で使ってみないと解りませんね。
ついで、と言う訳でもないのですが、同じショップで扱いもあったので、そのうち買おうと思っていたサファリランドのQLSも購入しました。
これは何かと言う説明はするまでもなく、ホルスターを簡単に着けたり外したりできる超便利で超有名なアタッチメントですな。
個人的に一番あったら良いなと言うシチュエーションは、サバゲのインターバルや昼休みに座る時に邪魔になるホルスターが簡単に取り外す事が出来ちゃう事ですね。
当然、ホルスターの付け替えも簡単なので、次のゲームは「こっちにしよ」とか簡単に、いちいちベルトから抜いたりしなくても良い訳です♪

写真ではもう取り付けしちゃってますが、UBLにQLSの受け側である、QLS22を取り付けてあります。

ホルスター側にQLS19を取り付け。
両側ともネジ3本で取り付け可能です(付属)

上からスライドさせる事でドッキング!

複数のホルスターにQLS19を取り付けることで簡単にホルスターをスイッチ可能に。


レプリカホルスターも穴の位置は合いますが、最初から着いているネジの頭が小さいので、とりあえず着けるのは止めました。
いずれ実物買った時につけますか♪
年末に実家に帰省したものの妻の仕事の都合で1日に戻ってきて、ダラダラとした正月を送っております。
あまり正月って感じがしませんね。
本日、今年の一発目が届きました。
しかし休みなく働く宅急便の方々には頭が下がります。

今回はesstacと言うメーカーのシューターズベルトと言うのを購入してみました。

ベルトの撮影・説明というのが非常に難しいのですが、インナーベルトは普通に巻き、アウターベルトをその上から巻く様になってます。
インナーとアウターはベルクロでしっかり固定されるので、ホルスターが抜き易いetc・・・見た目スッキリながらもしっかりギアの固定が出来る仕組みです。
「これだ!!」と思って飛びつきましたが、そこそこ良いお値段もするので、個人的にコスパが良いかは疑問ですが、これは実際にゲーム等で使ってみないと解りませんね。
ついで、と言う訳でもないのですが、同じショップで扱いもあったので、そのうち買おうと思っていたサファリランドのQLSも購入しました。
これは何かと言う説明はするまでもなく、ホルスターを簡単に着けたり外したりできる超便利で超有名なアタッチメントですな。
個人的に一番あったら良いなと言うシチュエーションは、サバゲのインターバルや昼休みに座る時に邪魔になるホルスターが簡単に取り外す事が出来ちゃう事ですね。
当然、ホルスターの付け替えも簡単なので、次のゲームは「こっちにしよ」とか簡単に、いちいちベルトから抜いたりしなくても良い訳です♪

写真ではもう取り付けしちゃってますが、UBLにQLSの受け側である、QLS22を取り付けてあります。

ホルスター側にQLS19を取り付け。
両側ともネジ3本で取り付け可能です(付属)

上からスライドさせる事でドッキング!

複数のホルスターにQLS19を取り付けることで簡単にホルスターをスイッチ可能に。


レプリカホルスターも穴の位置は合いますが、最初から着いているネジの頭が小さいので、とりあえず着けるのは止めました。
いずれ実物買った時につけますか♪