QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
やーるー
やーるー

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2018年01月03日

あけましておめでとうございますかぁ・・・。

明日から仕事始めです。

毎年の事ながら、何回「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」を言わなければいけないんだろ・・・憂鬱です。




さて、昨年後半からホルスターのQLS化を進めてきました。
今まではホルスターやポーチを休憩時間に付け替えたりしてたんですが、ポーチは9㎜でも1911用でも1つのポーチで対応出来るようになったので、次はホルスターに着手した訳です。

QLSも本物は結構なお値段がするので、追加購入分はパチ物を買ってみましたよ。
国内での販売はほとんど見られないので、ebayにてお試し購入。1個1,000円ちょっとです。
実際に使ってみた所まったく問題なし。実物との互換性も問題ありません。



寒い時期にしか使わない事にしているmk23。
気温状況に応じてパッと付け替えできるようになりました。



滅多に使うことのないM9A1。木グリをつける為に買ったんですが、木グリはいつ買うことになるのやら・・・。



ウェポンライト付き用の1911用ホルスターはあるんですが、レイル無い仕様のホルスターがなかったので、急遽作成してQLS化。
この1911はグリップにヒーターを仕込んであるので、それ専用的な使い方になりそうです。


ホルスターはサファリの本物ですが、そのままの状態で腰に付けると位置が高すぎて使いずらい。
そのままQLS化しようと思ってもネジ穴の位置が合わない(@@)
そんな訳で思い付きでカイデックスでアダプタ作成してQLS化してみました。






  

Posted by やーるー at 18:11Comments(0)パーツカイデックス

2016年03月23日

お悩み解消アイテム?

メインはM4系ですが、たまにMP5を使います。
MP5のマガジンはM4のポーチに2本は入りますが、抜いたりして1本だけになった時に保持が出来ないので、無くしたりする恐れが出てきます。
今までは腰に別途自作のMP5用マガジンポーチを付けたりしてたんですが、何とかM4のマガジンポーチのみで上手く運用できないか?(当然ゼロに近いコストで)
色々調べてみると、何となく使えそうなアイテムが出てきたので、早速パクッて自作してみました!


通称「ウサギちゃん」


これを既存のポーチに入れると「ウサギちゃん」のくびれの部分でMP5のマガジンもがっちり押さえ込みます。
M4のマガジンもこのままの状態で入ります。
「ウサギちゃん」の形状によりポーチ入り口が開いた状態で保持されるので、すごく抜き挿しがしやすくなりました。嬉しい誤算でした。

しかし、MP5マガジン1本になったときに左右にはグラツキます。抜けはしないのですが・・・。

ふとそれを解消するアイディアが思い浮かんだので次はそれを作ってみます。







  

Posted by やーるー at 08:11Comments(2)カイデックス

2015年12月26日

MK-23用Kaydexホルスター

今年も終わりが見えて来ましたね。

会社の部下達は忙しそうですが、私は暇です(w

入社1年目の社員が急ぐあまりに高速でスピンをかましてしまい、車はたぶん全損、高速道路も一時通行止めにしてしまいました。

高速止まると、下道はほんと混むし、いい迷惑なんですよね。

まさか自分の関係者がその原因になるとは・・・。

ご迷惑をお掛けした方々にはこの場を借りてお詫びします。

当の本人は怪我は無く・・・と言いたい所ですが外傷こそ無いもののどうにも手足の調子が悪いらしく、入院・経過観察となってしまいました。

可哀相ではあるものの、事故は単独で、自分のミスだし、何より普段より時間にはゆとりを持って行動するように何度も言ってたのに、ギリギリで行動する癖がどうにも抜けないようで、ある意味自業自得で、復帰すると会社からは厳しい処罰が待っている事でしょう・・・。



前置きが長くなりました。

以前、作成していたMK-23用サプレッサー対応ホルスターは完成してるのですが、そちらの公開はまた今度。

今度は別のアプローチ方法で作成に取り掛かりました。



ちょっと写真の撮り方が悪いですが、今回オーソドックスな外観で作りまして、サプレッサーが通る様にスライド部分の厚みに余裕を持たせて作ってみました。

当然の如く上からしか抜き挿しは出来ないので、なかなかスパッとはいけませんが、見た目はこちらの方が良いですね。

ただ、どうしても仕組上、少しガタガタと銃が動きます。抜けてしまう事はないんですがね。


なんか、ふと振り返ってみるとKydex関係にもそこそこ金をかけてきましたが、まともな成果が残ってません・・・。

自分で作っておきながら、実際に使っているのは、サファリ他のメーカー品だったりします。

作れると言う事で、メーカーがラインナップしていない銃用や新しいアイディアに挑戦して失敗している方が多い気がしますね。

形で残らなくても、色々考えて試行錯誤して作る過程がもしかして楽しいのかもしれません。





  

Posted by やーるー at 22:21Comments(0)カイデックス

2015年12月20日

M19用ホルスター作成



またしても、すっかりサボってましたが、10日にKaydexシート到着してました。

11月末に発注して、ebayからは12月10日~19日頃に届きます。と連絡が来てて、正直当てにしてなかったのですがピッタリ届きました。
ちょっと驚き(@@)

せっかく届いたのに、今度は製作意欲がわかずほったらかしだったのですが、少しだけ暇が出来たので作成してみました。





ま、相変わらず見た目は悪いのですが、抜き差しも問題なく使えるレベルです。

特にパドルタイプを作った時はベルトループが上手く作れないのが問題です。

  

Posted by やーるー at 17:52Comments(3)カイデックス

2015年11月30日

ついに海外まで・・・


最近買ったカイデックスシートも残り僅か・・・。
自己満足ですが少しは上達して来た感があるのに、国内で買うと結構なお値段です。

そこで!!
ついに海外での購入に踏み切りました。
ある程度まとめて買えば、国内で買う金額の半値です。
送料の方が高かったりしますが、込みでも半値以下です。

納期はややかかりますがねぇ。
支払いもpaypalなので安心です。

  

Posted by やーるー at 19:04Comments(0)カイデックス

2015年11月29日

ふ・・・またゴミを作ってしまった・・・orz

一気にやる気が無くなってたんですが、再度復活。一気にある程度まで仕上げてみました。
傭兵隊長おまたせ!?です。


まだ最終完成ではありませんが、銃を装着した感じはこんな風です。


単体ではこんな感じ。
片持ちなんで、ネジは多めに(^^;)


長いMK-23を素早く抜くための苦肉の策。全面がパッカーンっと開いてます。


こんな感じ。
一応、脱落対策などはしてみました。


抜く時、挿す特は写真の用に銃口付近を支点にして、トリガーガードでロックするイメージです。
実際に使用してみましたが、抜く時は手順は気にせず一気に前方に引っ張るだけでいいですね。

早く抜く必要があるかどうかは別問題として、かなり抜くスピードは早いです。
当然簡単には銃は落ちませんので、使うには使えるホルスターとなりました。

しかし・・・

格好悪いのが最大の欠点ですわ(><)

  

Posted by やーるー at 12:17Comments(4)カイデックス

2015年11月24日

MK-23用・・・出来るかな?

仕事上、待ち時間がかなりあるので、真剣にサプ付MK-23対応のホルスターを考えてました。


設計図とまでは行きませんが、実際に書くと良い案は浮かぶものです。
今までは・・・その場の思いつきです・・・。


で、実際に作成に入りました。
実際に作ってみると、ノートの通りには行かないですね(^^)

上から入れて前から出す事も出来るのですが、かなりカイデックスが削れるので、どうしても前から入れて前から出すになりそうです。
しかし、前から入れるにはコツが必要になりますが、仕方がないですかね。

ちなみに個人的にMK-23は反則銃だと思ってますので、春先はシーズン終盤の寒い時期にしか使いませんよ。
  

Posted by やーるー at 22:28Comments(3)カイデックス

2015年11月23日

1911+M3X用



ほぼほぼ完成です。
凹凸は相変わらずないですが・・・。
そこそこ銃を入れたままヒートガン当てても大丈夫そうなので、今後はもう少しイキます。
このタイプの場合、裏地2mm、表1.5mmとかでもいいかもなぁ。



ベルトループは治具を作って作成。
やはり治具を作ると効率が違いますね。

んー、もう少しオリジナリティが欲しいですなぁ・・・。



昨日のコレですが、色んな圧力があってドナドナされてイキました。
きっと後ほど大きな見返りがあるんでしょうね( ̄▽ ̄)








  

Posted by やーるー at 22:22Comments(1)カイデックス

2015年11月22日

寒い日は室内で・・・

今日は予定が潰れたので、ほぼ1日家の中でカイデックスいじりをしてました。


なるべく少ないシートでどこまで出来るかやってみました。
ベルトループ一体型もやってみたのですが、綺麗に成形できません(><)


裏は黒です。
2色配合やってみたかったんですわ(^^)



調子に乗って2つめも・・・
相変わらず凹凸は無いんですが写真より実物はあります。
保持もしっかりできています。


こちらも裏は黒です。

この辺で疲れて挫折・・・。
  

Posted by やーるー at 22:17Comments(0)カイデックス

2015年11月21日

ALG 6 Second Mount対応 kydexホルスター作成 その3


本日もシコシコ作業しまして・・・。
一応完成・・・にしておきます。


こんな感じです。
開口部が多いので何か対策を考えてますが・・・。


ベルトループはBHI。
昨日まではパチのループだったんですが、剛性感なさ過ぎたので、実物に変更しました。

ホルスター作っていく上でループ形状は悩みますね。全て買ってられないし^^;

さて、次は何作るかな?

  

Posted by やーるー at 23:09Comments(1)カイデックス

2015年11月20日

ALG 6 Second Mount対応 kydexホルスター作成 その2

ヒートガンが届いたので作業再開しました。国産のヒートガンは流石立ち上がりが違います♪


開口部の細かい部分をヒートガンで成形し、その他は大雑把にカットし、ハトメ止めをしました。


ベルトループはジャンク品で購入したBHI(パチ?)を使用。


奇跡的に保持は問題なく、逆さにして降っても落ちませんw
しかし、どうしても開口部が大きくなるのと2mmのカイデックスなので剛性がイマイチです。
なんらかの対応(ダブルレイヤー化?)を考える必要があるかもしれません。

後は細かい成形をして行きます。

  

Posted by やーるー at 08:36Comments(0)カイデックス

2015年11月18日

久々!カイデックス再開したが・・・

久々にカイデックスシートを購入して、カイデックスイジリを再開しました。

blogを辿ってみると、実に1年半以上ぶりなんですな!



色々思い出しながらコツコツやってます。

あまり銃の線がビシッと出ないのは熱による銃の変形を恐れてあまり暖める事ができない・・・つまり私がビビリだからです。

保持的には問題ないので、これも味だと勝手に思ってます。

しかし、せっかく再開したのにヒートガンが故障!!してしましったので現在作業は中断中・・・。

また安いヒートガンを買っても同じ事の繰り返しになるので、今回はきとんとしたメーカー品を発注してみましたよ♪

「安物買いの銭失い」

最近本当に昔の人の言葉が心に染みます・・・。



んで

テメェの実力もかえりみず



12/6の5on5用に向けて、コレ用の製作に取り掛かります( ̄▽ ̄)



見本は一応コレ

12/6にコレぶら下げてなかったら、「失敗したんだな・・・( ̄ー ̄)」と、生暖かい目で見てやってください。

では!



  

Posted by やーるー at 08:28Comments(0)カイデックス

2015年07月08日

SPEC-OPS MOLLEタクティカルホルスター 対応銃を変える

前出の記事のとおり、私はSIGは持っておりませんので、手持ちの銃に対応すべく加工しました。
1911を使える様にしたいと思います。


ホルスターをバラすとカイデックスのインナーが出てきますので、これをヒートガンで1911に合わせるだけです♪
抜け対策として、トリガーホールの部分は凹ませます。


抜き差しして問題が無い事が確認できたら、再度組み立てて完成です。


元の状態は抜けてしまう対策なのかストラップが2本ついていたのですが、カイデックス単体でも抜けない為すべて外してしまいました。
かなりスッキリしましたね♪



  

Posted by やーるー at 21:18Comments(0)カイデックス

2015年01月25日

しばらくぶりに・・・

SUREFIRE X-300Ultra対応のホルスターを探してるのですがなかなか良いのがなくて。

それなら作ろうかと、しばらくぶりにやる気が起きてきました。

ライト対応は私の腕では非常に難しいんですよねぇ^^;

カイデックスシート代をドブに捨てる覚悟でやってみるかな。



ライト付は簡単には作れません。
まずは適当に治具作成。思いつきで作ったけどこれでいいかも。

参考にするのはBlade-Techですね。



  

Posted by やーるー at 20:31Comments(0)カイデックス

2014年09月12日

MK-23用ホルスター考2

何かヒントは無いかな?と漁ってみました。





銃は違いますが、若干似ている気もします。



もろRAVENタイプですが、これを腰に挿して抜けるんでしょうか?

  

Posted by やーるー at 19:37Comments(1)カイデックス

2014年09月08日

MK-23用ホルスター考

そろそろ北海道のサバゲシーズンは終わりが近づいてきております。

年中出来る地域の方が羨ましい・・・のか、休みも必要なのか(^^;)

さて気温が低くなってくると出てくるMK-23。
もちろん夏でも・・・使いません。

けど、昨日のゲームなんかでも静かな銃が欲しい場面があったのは事実。

そんな事も踏まえて、たまーーーにカイデックス弄りする私ですが、MK-23にサプレッサー装着したまま携行可能なホルスターが作れないかなぁ・・・と、以前某隊長にも言われたなぁと思いつつ考えてみました。



デデン!!

ホルスターを作る時気をつける必要があるのがきちんと抜ける事です。

通常であればそんなの簡単なのですが、特にウェポンライトをつけたりすると治具を作成する必要があったりとなかなか難しいです。

MK-23の場合も銃のスライド幅よりもサプレッサーの方が太いのでそこが悩みどころでした。

まずトリガーガード付近での固定は通常通りですが、そこだけでは不安です。

かと言って銃のスライド部分はタイトに作ってしまうとサプレッサーが引っかかって抜けなくなります。
かと言ってスライド部分をルーズにし過ぎると銃の保持に問題が出そう?

ならば!とサプレッサー部分までカイデックスを伸ばしてそこで保持すればいいのかな?・・・と(^^;)
ホルスター長は長くなってしまいますが、その分スライド上部の開口部を大きく取れるので、長いーーーい、MK-23も多少抜き易くなりそうな感じがします。

これはっ・・・なんだか行けそうな気がする~(^^;)って気だけはします。

カッコ良いかは元より実際作ってみてももしかしたら使い物にならないかもしれません。
でも、まぁ資金と暇が出来たら作ってみますかね。







  

Posted by やーるー at 22:49Comments(3)カイデックス

2014年02月08日

大雪

東京は凄い雪のようですね。

ニュースを見ていると夏タイヤで無理やり運転している方をみますが、北海道の人でもそんな無茶しませんので、絶対止めた方がいいかと思います。
私の勤務する会社の社長はいつもは東京にいる為、北海道の苦労を解ってくれません。
新車購入時に4WDを申請しても「FF車で走っていけないと言う法律でもあるんですか?」と子供の屁理屈の様な回答が来ます。
せっかくのチャンスなので、自家用車で雪道走ってこの苦労でも味わって欲しいのですが、石橋を叩いても渡らない性格ですから、家から一歩も出ないでいるんでしょうなぁ。

さて、ホルスターを作る時、独自のセンスが無いのでネットで参考画像を探して作るのですが、簡単に出来るせいか色んな会社・個人で出しているのが見つかります。
これは単純に私のメモ代わりなのですが、次回作に真似したい2品を紹介。


まぁ一見なんの変哲も無いホルスターなんですが、例えば本体がコヨーテブラウン、ベルトループが黒と言う2色の組み合わせがいいなぁと思いました。逆に黒1色だとつまんないですね。
最近ちょこっと見るガンメタ色もシブくていいと思います。
Kaydexを購入するようになって知ったのですが、思った以上に色の種類や模様があるんですよね。



もう一つはコレ。
まず、多くのKydexHolsterの特徴である銃の形がピッタリ出てませんね。
どういう意図なのか?勝手な想像ですが、形がクッキリ出ていないのでホルスターがチラリと見えた時にそれだけで「銃だ!」と解らない様にしているのかもしれません。・・・と考えると説得力ある気がするんですが(^^;)
あとは、表と裏で違う柄のシートを使い分けている所ですね。自分には無かった発想なので、新鮮でした。

こんな感じで色んなHolsterを見ると刺激を受けて、萎えた創作意欲もまた湧いて来たりします(^^)
近々、報奨金も入るのでまたシート買おうっかなぁ。








  

Posted by やーるー at 21:18Comments(0)カイデックス

2014年02月07日

Mk-23サプレッサー付対応KydexHolsterを考える

何か休みが長くて疲れてきました(++)
それにしても、小出しにメールや電話やら来るので寝るに寝られません。
商品の発注くらい会社に直接電話してください。
携帯って言うのは、結局無い方が人間は幸せなのかもしれませんね。

以前にある人に言われてたMk-23サプレッサー付対応KydexHolsterについて以前より作り方を考えてました。
なぜかと言うと自分も欲しかったりするからなんですね。

まず、当然のごとく普通の状態のホルスターではダメです。
なぜならスライド厚よりサプレッサーの方が太いからです。当然普通に作っては抜くときにサプレッサーが引っかかります。
否、挿す事すら出来ませんね(^^;)
解決方法は簡単です。スライドより細いサプレッサーを付ければいいのです。

他に問題もあります。
そもそも銃+サプレッサーを付けた銃を腰に挿して抜けるのか?
ホルスターがForward Body Incline(前方傾斜体勢)タイプであればまだ抜けるかもしれませんが、それでも並みの身長の人ではかなり抜き辛いでしょう。
じゃあ、サプレッサーを短くすりゃいいんです。

なーんだ、細くて短いサプレッサー付ければ解決ではないですか(^^)/
落ち着いてみると解決方法が見つかるもんですね♪

・・・では、今回の話は終わってしまいます。

簡単にこれらの問題を補ってくれる簡単なシステムはGun-Clipなのですが、残念ながらGlock用しか出ていませんし、これを個人で作るのは無理でしょう。

色々ヒントを得るべくネットを徘徊したのですが、有益なヒントはほとんどありません。
そもそも実銃の世界で、サプレッサーを装着したまま銃を携帯する必要って無意味みたいなんですよね。

そんな中、僅かなヒントで考えついたのが、Gun-Clipとの逆の発想です。

写真の様に、赤いラインから右をすべてカットし、銃を上に抜くのでは無く、前に抜く方法を取る事です。
銃の保持力自体は問題無い・・・と思いますが、あまり薄いカイデックスでは保持弾力が弱くなるのでNGでしょう。
あとはトリガーガード部分での保持は従来通りです。

ただやはり心配は銃が前に落ちてしまわないか?という事で、理想は1操作で簡単に外す事が出来る前面部の脱落防止かつ弾力保持できる、良いデバイスが欲しい所です。

と、考えてきましたが、私の場合ホルスターもすでにあるので、こりゃ細くて短いサプレッサー探した方が早いかなコリャ(^^;)
  

Posted by やーるー at 20:18Comments(2)カイデックス

2014年02月05日

Inforce APL対応 Glock17用ホルスター

元気な病人なので本日二度目の投稿です。

先ほど嫁が熱を測ったら8度を超えてました!!・・・うつったかも?

正直私が熱を出すより嫁が出す方がかなりのピンチです。(小さい子供がいるので・・・)


さて、細々調整して一応完成としました。
このタイプのホルスターは実際にベルトに通してテンションを掛けた時に銃の挿入感が変わるのですが今回は大きな問題は無かった様です。
一応抜き辛くなった時どう対処するかの対応策を自己流で考えてみたのですが今回は不要だった様です。


銃を抜くとこんな感じです。
やはりライト付き対応は難しいですね。
毎回作る度何度も途中で投げ出しなるし、もう辞めようと思うのですが、駄作でも完成するとまた作りたくなります。

けど、シートも在庫尽きたし作るネタも無いし、しばし休息かなぁ・・・。

しかし今回のは格好悪いな・・・orz




  

Posted by やーるー at 21:13Comments(3)雑文カイデックス

2014年02月05日

元気な病人

最近の薬って凄いんですね。

すっかり熱が引いて多少の鼻水と咳だけでいたって元気です。

さすがに2日間まともに仕事をしていないと午前中は電話やらで忙しかったのですが、午後からは落ち着き暇になったのでホルスター作りを進行させました。



一気に概算の形状まで持って行きましたが、やはり病の影響か?いつもの完成を急ぐあまりのミスなのか?大事な所で失敗してしまいました。

ま、こういう作業は結局のところ向いてないんですね(^^;)

あとは細かい調整ですね。

  

Posted by やーるー at 15:40Comments(0)雑文その他カイデックス