2014年02月01日
切ったり削ったり
昨夜はいつもとは逆で接待を受けてきました。
1件目は御寿司屋さんだったんですが、やはり回転寿司やスーパーのお寿司と違って美味しいですね♪
素材、切り方、味付け・・・うーん次はいつ喰えるのだろう・・・。
で、結局結構飲んでしまい。帰宅は2時過ぎでした・・・orz
どうして飲みだすと適度な所で止められないんでしょうか?成長してないなぁ(T_T)
そんな訳で朝はゲロゲロ状態だったのですが、自家用車の車検の予約とかがあって死にそうになりながら行動。
昼過ぎにやっと体調が良くなったのでホルスター作りを進行させました。

うーん、成形自体はうまく言ってるのですが、デザインがイマイチだった気がします。
そこはもはやどうしようも無いので完成させるしかありません。出来あがってしまえばまた見え方も違うからです。
明後日位には秘密兵器も付くのでやるだけやるしか無いですな(++)
一応参考にしたのはネットで「Kydex Holster Inforce」で検索したコレ↓です。

明日はN町に用事があるのですが天気悪そう・・・どうしようかなぁ(悩
1件目は御寿司屋さんだったんですが、やはり回転寿司やスーパーのお寿司と違って美味しいですね♪
素材、切り方、味付け・・・うーん次はいつ喰えるのだろう・・・。
で、結局結構飲んでしまい。帰宅は2時過ぎでした・・・orz
どうして飲みだすと適度な所で止められないんでしょうか?成長してないなぁ(T_T)
そんな訳で朝はゲロゲロ状態だったのですが、自家用車の車検の予約とかがあって死にそうになりながら行動。
昼過ぎにやっと体調が良くなったのでホルスター作りを進行させました。

うーん、成形自体はうまく言ってるのですが、デザインがイマイチだった気がします。
そこはもはやどうしようも無いので完成させるしかありません。出来あがってしまえばまた見え方も違うからです。
明後日位には秘密兵器も付くのでやるだけやるしか無いですな(++)
一応参考にしたのはネットで「Kydex Holster Inforce」で検索したコレ↓です。

明日はN町に用事があるのですが天気悪そう・・・どうしようかなぁ(悩
2014年01月31日
型取り

早く帰宅出来たので、マルイG17+Inforce用ホルスターの型取りをしてみました。
この時点までは良い感じです。
いつも焦って製作して失敗するので、じっくり時間をかけてやりたいと思います。
やる気が続くかが最大の問題です・・・。
2013年12月21日
ライトキャリア作成②

ライトキャリアを完成させました。
完成を急ぎすぎた為にかなり手抜き作業でした。
ま、ライトキャリアは初めてなので良しとしておきましょう。
いつもながら行き当たりばったりで作るので、作業途中で色んな事が辻褄が合わなくなって???って感じでした(^^;)
あと、このタイプは左右対称になるので穴あけ位置とか、ちゃんと測らないといかんですなぁ。
肝心の抜き挿し加減は・・・問題はない感じがするのですが、これまた本物を持った事がないのでコレが正解なのか解らないんですなぁ・・・。
さて、今夜ススキノにパトロールに行くので早速使ってみよう!(w
2013年12月15日
ライトキャリア作成①
業績良かったのにボーナスは予想の半分以下・・・orz
色々ちょろまかして、あれこれ買おうと画策してたのですが、全てご破算になってしまいましたわ(泣)
その落ち込みからも少し回復したので久々にカイデックス弄りを少々。

先日ライトを購入したのでライトキャリアに挑戦してみました。
ハンドガンと違い凹凸が少ないので上手く保持できるかなぁと思いながらの制作してみたのですが、これがなかなか上手く行きまして抜き挿しや保持にはまったく問題がないようです。
このタイプは穴の位置とかきちんと寸法取りしないと駄目なのですが、本来のいい加減な性格もあってほぼ目見当で穴あけ・カット作業をしてしまいました。
まだ粗々の作業なのでこれから成形とベルトループの作成にかかります。
色々ちょろまかして、あれこれ買おうと画策してたのですが、全てご破算になってしまいましたわ(泣)
その落ち込みからも少し回復したので久々にカイデックス弄りを少々。

先日ライトを購入したのでライトキャリアに挑戦してみました。
ハンドガンと違い凹凸が少ないので上手く保持できるかなぁと思いながらの制作してみたのですが、これがなかなか上手く行きまして抜き挿しや保持にはまったく問題がないようです。
このタイプは穴の位置とかきちんと寸法取りしないと駄目なのですが、本来のいい加減な性格もあってほぼ目見当で穴あけ・カット作業をしてしまいました。
まだ粗々の作業なのでこれから成形とベルトループの作成にかかります。
2013年10月31日
足長ハトメ
足長ハトメが到着しました。

マッティでいい感じ♪

テストで2mm×2枚に打ってみました。表はもちろん問題無し。

問題は裏。見えない部分ではあるんですけどね。
綺麗にかつしっかり留まってます。良かった。
安い買い物ですが失敗しなくて良かったです。
試しに2mm×3枚でも打ってみましたが、問題なく出来ました♪

マッティでいい感じ♪

テストで2mm×2枚に打ってみました。表はもちろん問題無し。

問題は裏。見えない部分ではあるんですけどね。
綺麗にかつしっかり留まってます。良かった。
安い買い物ですが失敗しなくて良かったです。
試しに2mm×3枚でも打ってみましたが、問題なく出来ました♪
2013年10月29日
MK-23用マガジンポーチ(制作途中)
ゲームもしばらく出来てないし、カイデックスくらいしかネタがありません(++)
昨日は有給、妻が「円山ドリル」と言う有名店に行きたいと言うので向かったのですが、見事に休み(ちなみに不定休らしいです)
ならばホテルのビュッフェとの事で、ルネサンスホテルに行ってきました。
行ったのはいいのですが、生保のセールスレディがたくさん居て、流れが悪い・・・。
そして欧州料理フェアだから仕方ないかもしれませんが、白飯盛ったもののおかずになるものが無いっ(汗
結一白飯に合いそうなたいして好きでも無いハッシュドビーフで流しこんだんですが、せめてカレーとかだったらなぁと残念な気持ちになりました。
今更ながらですが、パン主体で食うべきだったんでしょうね。

さて、失敗してカイデックスでMk-23用マグポーチを作りかけてみました。
寒い時期にしか使わないマルイのMk‐23ですが、なかなか適合するマガジンポーチって無いですもんね。
見た目まったく芸がないですね。ただ折っただけといった感じ・・・。
ここから、切ったり削ったりして、見れる形に出来る・・・のか?
「売り」?は、すっかり使わなくなった、使えないCrye GunClipレプのベースです。
個人的にGunClipの取り付け方法は好きなので、これはなかなかいいかなぁと自画自賛。
あとは使いやすく、それなりの形に成形できるのか!?
出来なかったらUPはしませんので、その時は「あ、失敗したんだな」と温かい目で見送ってやってください(⌒▽⌒)
昨日は有給、妻が「円山ドリル」と言う有名店に行きたいと言うので向かったのですが、見事に休み(ちなみに不定休らしいです)
ならばホテルのビュッフェとの事で、ルネサンスホテルに行ってきました。
行ったのはいいのですが、生保のセールスレディがたくさん居て、流れが悪い・・・。
そして欧州料理フェアだから仕方ないかもしれませんが、白飯盛ったもののおかずになるものが無いっ(汗
結一白飯に合いそうなたいして好きでも無いハッシュドビーフで流しこんだんですが、せめてカレーとかだったらなぁと残念な気持ちになりました。
今更ながらですが、パン主体で食うべきだったんでしょうね。

さて、失敗してカイデックスでMk-23用マグポーチを作りかけてみました。
寒い時期にしか使わないマルイのMk‐23ですが、なかなか適合するマガジンポーチって無いですもんね。
見た目まったく芸がないですね。ただ折っただけといった感じ・・・。
ここから、切ったり削ったりして、見れる形に出来る・・・のか?
「売り」?は、すっかり使わなくなった、使えないCrye GunClipレプのベースです。
個人的にGunClipの取り付け方法は好きなので、これはなかなかいいかなぁと自画自賛。
あとは使いやすく、それなりの形に成形できるのか!?
出来なかったらUPはしませんので、その時は「あ、失敗したんだな」と温かい目で見送ってやってください(⌒▽⌒)
2013年10月29日
足長ハトメ

思いつきで色々やってるうちにシート一枚無駄にしてしまいました・・・orz
3,400円が無駄に(涙)
これまた思いつきでハトメもオーダー。
私が使っているハトメは#300なんですが、今まで持ってたのが高さ4mmでした。
1.5mmのカイデックスシート使ってるうちは良かったのですが、今回から2mmにしたので、2枚重ねると合計4mmでハトメが打てません。
しかしながら、4mm以上のハトメってなかなか無くて、あっても5mmと微妙なサイズ。しかも黒は無し。
そんな中、なんと8mmの足長ハトメを発見。もちろん黒染めね。
けど、今度はなんか長すぎる様な気が・・・、4mmも余るんだもんな。
ま、やってみなきゃ解らないですな、とりあえず・・・。
2013年10月24日
新しい事は僅かな事でも難しいもんだ・・・。
ミリブロが色々新しくなったようですが、使い勝手がイマイチですね。
「慣れ」の問題でしょうか(^^;)
さて、一旦やりだすと、下手の横好きですが創作意欲がどんどん湧いてきて、無駄なもの、必要の無い物まで創りたくなってきます。
そんな中少しでもカイデックスを節約する為(せこい)にBHIのホルスターのベルトループを使用する事を思いつきましたが早速実行する為にホルスターを作り始めました。

ベルトループを取り付ける為にはベースを作る必要があると感じたので、適当な大きさに切った木の板を貼り付けた状態でカイデックスを成形する事にしました。

この様になりました・・・が、ここが膨らんだせいか保持力が弱くなった感じです。
もちろん、抜け落ちる様な事はないのですが、若干カタカタ揺れる感じです。微調整で治るかなぁ・・・。

まだまだ途中ですが、ここまで完成。
以前作ってた記憶がかなり蘇って、切ったりする加工はスムーズに出来る様になりました。
が、少しでも新しい事を始めるとそこを上手くやるのがなかなか難しいですね(^^;)
「慣れ」の問題でしょうか(^^;)
さて、一旦やりだすと、下手の横好きですが創作意欲がどんどん湧いてきて、無駄なもの、必要の無い物まで創りたくなってきます。
そんな中少しでもカイデックスを節約する為(せこい)にBHIのホルスターのベルトループを使用する事を思いつきましたが早速実行する為にホルスターを作り始めました。

ベルトループを取り付ける為にはベースを作る必要があると感じたので、適当な大きさに切った木の板を貼り付けた状態でカイデックスを成形する事にしました。

この様になりました・・・が、ここが膨らんだせいか保持力が弱くなった感じです。
もちろん、抜け落ちる様な事はないのですが、若干カタカタ揺れる感じです。微調整で治るかなぁ・・・。

まだまだ途中ですが、ここまで完成。
以前作ってた記憶がかなり蘇って、切ったりする加工はスムーズに出来る様になりました。
が、少しでも新しい事を始めるとそこを上手くやるのがなかなか難しいですね(^^;)
2013年10月20日
うーん・・・

コスタリグを腰につける為のベースを端材にて作成中。
DOYA伍長が使ってたんだけど、どんな物かよく見て無かったので記憶だけを頼りに作成中。
角を丸めて全体をラウンドさせて、ベルトループ作れば見れる様にはなるのかな?(^^;)
ま、端材ですので、失敗覚悟で・・・

2013年10月20日
カイデックス ホルスター作成 ③
土曜の夕方嫁帰宅。
カイデックス作業の痕跡は完璧に隠したつもりでしたが、速攻でばれました(++)
カイデックス作業はかなり粉やカスが出るので注意が必要ですね。
さて、今日はバーガーヒルに行こうかとも思ったのですが、昼から開催という事と、先日のオペミネの疲れが抜けない状態なので、休息日とする事にしました。
慣れないオフィシャルに加えて雨だった事でかなり疲労したようですね。
このリターンはきっと大きく某氏より帰ってくると思います。
さて、ホルスターの仕上げにかかります。
これくらいの軽作業であれば、嫁・子供がいても出来る許容範囲です。

どこがどうかと言うと、いう程ではないのですが、眺めてオカシイと感じる所にヤスリがけ作業などで整える様な地味な作業です。
見るたびに気になる所を発見するので、適当な所で切り上げないといつまでも完成しない終わりなき作業になります。
ホルスターですから使えてナンボですからね。と自己納得しないと売ってるものには勝てませんしね(^^;)

さて次の構想ですが、GESU‐GUN使用時のセカンダリー調達、そしてそのセカンダリー用のホルスターでも作りますか。
GESU‐GUNのセカンダリーがMk‐23って訳にもいかないですからね。
マルイのコッキングの中からでも選択しますが、マイナーーーーーな銃がいいかなぁ。
カイデックス作業の痕跡は完璧に隠したつもりでしたが、速攻でばれました(++)
カイデックス作業はかなり粉やカスが出るので注意が必要ですね。
さて、今日はバーガーヒルに行こうかとも思ったのですが、昼から開催という事と、先日のオペミネの疲れが抜けない状態なので、休息日とする事にしました。
慣れないオフィシャルに加えて雨だった事でかなり疲労したようですね。
このリターンはきっと大きく某氏より帰ってくると思います。
さて、ホルスターの仕上げにかかります。
これくらいの軽作業であれば、嫁・子供がいても出来る許容範囲です。

どこがどうかと言うと、いう程ではないのですが、眺めてオカシイと感じる所にヤスリがけ作業などで整える様な地味な作業です。
見るたびに気になる所を発見するので、適当な所で切り上げないといつまでも完成しない終わりなき作業になります。
ホルスターですから使えてナンボですからね。と自己納得しないと売ってるものには勝てませんしね(^^;)

さて次の構想ですが、GESU‐GUN使用時のセカンダリー調達、そしてそのセカンダリー用のホルスターでも作りますか。
GESU‐GUNのセカンダリーがMk‐23って訳にもいかないですからね。
マルイのコッキングの中からでも選択しますが、マイナーーーーーな銃がいいかなぁ。
2013年10月19日
カイデックス ホルスター作成 ②
ベルトループを作成して一応完成しました。
改めて全体を見ると、まだまだ細かい調整が必要ですが、独りの時間が終わってしまったので、微調整は後日になりそうです(T_T)


表と裏。
まともに馴らしてないのでラインがキレイじゃないので、ここは要調整です。
使えりゃいいならこのままでもいいんですけどね。

Mk‐23を入れてみました。
テンションはバッチリで抜き差しは超スムーズです。
もちろん逆さまにしても抜け落ちません。

前回作ったRAVENモドキとの比較。
面積が全然違いますね。
あと、写真はベルトループの位置を同じ高さに合わせてあります。
RAVENモドキは銃の位置が高い上に、Mk‐23が大型なので非常に抜きづらかったのですが、パドルタイプにすることで銃の位置が低くなり、かなり抜き差しし易くなりました♪
次の作業できるのはいつだろう・・・
改めて全体を見ると、まだまだ細かい調整が必要ですが、独りの時間が終わってしまったので、微調整は後日になりそうです(T_T)


表と裏。
まともに馴らしてないのでラインがキレイじゃないので、ここは要調整です。
使えりゃいいならこのままでもいいんですけどね。

Mk‐23を入れてみました。
テンションはバッチリで抜き差しは超スムーズです。
もちろん逆さまにしても抜け落ちません。

前回作ったRAVENモドキとの比較。
面積が全然違いますね。
あと、写真はベルトループの位置を同じ高さに合わせてあります。
RAVENモドキは銃の位置が高い上に、Mk‐23が大型なので非常に抜きづらかったのですが、パドルタイプにすることで銃の位置が低くなり、かなり抜き差しし易くなりました♪
次の作業できるのはいつだろう・・・
2013年10月19日
カイデックス ホルスター作成 ①
カイデックスシートが届いたので早速作成開始です。
尊敬するTake.Rさんの様に作成記でもやってみようかと思います。
ちなみに独学で初めて、自分なりにある程度の作り方は確立したのですが、作るのは約1年ぶりぐらいなのですっかり忘れてました(^^;)
真似する人は居ないと思いますが、参考にされても責任は取れませんのでよろしくお願いします。

まずはシートを銃の大きさに合わせて適当なL字型にカットします。
かなり適当です。

フロントサイトとリアサイトの間に適当な木片を入れて固定します。
これをしないと、型取りしたあとにフロントサイトが引っかかって抜けなくなる可能性が高いです。

カイデックスを温めて銃を挟んで型押しするのですが、専用工具なんかないのでスポンジやウレタンシートを適当に重ねてます。我ながら適当ですね(^^;)

スピード勝負なので写真はありませんが、カイデックスシートをオーブンでヘナヘナになるまで温めます。
取り出したら銃を挟んで型押しします。
私の場合は先ほどののスポンジに挟んで一番上に木の板をひいてその上に乗っかります(w
型取りした直後の状態です。

あとは切ったり削ったりと地味な作業を繰り返しながら形を整えて行きます。
何度も細かい箇所をヒートガンで調整したりもしますが、その場合は変形して欲しくない場所に熱風が当たらない様に濡れたタオルで覆います。

現時点でここまで仕上がりました。
これから飯食ってベルトル-プ部分の作成と微調整作業に入ります。
続く
尊敬するTake.Rさんの様に作成記でもやってみようかと思います。
ちなみに独学で初めて、自分なりにある程度の作り方は確立したのですが、作るのは約1年ぶりぐらいなのですっかり忘れてました(^^;)
真似する人は居ないと思いますが、参考にされても責任は取れませんのでよろしくお願いします。

まずはシートを銃の大きさに合わせて適当なL字型にカットします。
かなり適当です。

フロントサイトとリアサイトの間に適当な木片を入れて固定します。
これをしないと、型取りしたあとにフロントサイトが引っかかって抜けなくなる可能性が高いです。

カイデックスを温めて銃を挟んで型押しするのですが、専用工具なんかないのでスポンジやウレタンシートを適当に重ねてます。我ながら適当ですね(^^;)

スピード勝負なので写真はありませんが、カイデックスシートをオーブンでヘナヘナになるまで温めます。
取り出したら銃を挟んで型押しします。
私の場合は先ほどののスポンジに挟んで一番上に木の板をひいてその上に乗っかります(w
型取りした直後の状態です。

あとは切ったり削ったりと地味な作業を繰り返しながら形を整えて行きます。
何度も細かい箇所をヒートガンで調整したりもしますが、その場合は変形して欲しくない場所に熱風が当たらない様に濡れたタオルで覆います。

現時点でここまで仕上がりました。
これから飯食ってベルトル-プ部分の作成と微調整作業に入ります。
続く
2013年10月15日
happy birthday to me
皆様こんばんは。
今回のアップはオペミネのことではなく、後の自分の誕生日を自分で祝うと言う毎年恒例の行事の記事ですw
何かにつけて自分にご褒美とか買ってるので誕生日がどうとかじゃないんですけどねw
で今回自分の誕生日を祝うために購入したのが…
Kydexシートです。
数年前からコツコツとKydex弄りを始めてたんですが、子供に邪魔されたり中々手を付ける事が出来なかったんですが、そろそろシーズンオフにもなるし、最近は土曜に独りの時間が持てる様にもなってきたので、久々に買ってみました。
kydex弄りを始めたきっかけは単純にあまり専用のホルスターが売ってない銃のホルスターが欲しいと思った事、特に寒い時期に使うMk-23用が欲しかったり、RAVENのホルスター欲しいけど高いなぁと思ったのがきっかけだったりします。
ちなみに今Mk-23に関しては

こんなRAVENもどきを使ってました。
しかし、この様なパンケーキタイプだと銃の位置が高くなってしまうので、それでなくても大きいMk-23だと非常に抜き差しがし辛く、今回はパドルタイプで少しでも装着位置を低く出来る様なのを創りたいと思います。
可能であれば、サプレッサー装着した状態でも挿入出来るのを創ろうかと言う試案もあるのですが・・・さてどうなりますかね。
今回のアップはオペミネのことではなく、後の自分の誕生日を自分で祝うと言う毎年恒例の行事の記事ですw
何かにつけて自分にご褒美とか買ってるので誕生日がどうとかじゃないんですけどねw
で今回自分の誕生日を祝うために購入したのが…
Kydexシートです。
数年前からコツコツとKydex弄りを始めてたんですが、子供に邪魔されたり中々手を付ける事が出来なかったんですが、そろそろシーズンオフにもなるし、最近は土曜に独りの時間が持てる様にもなってきたので、久々に買ってみました。
kydex弄りを始めたきっかけは単純にあまり専用のホルスターが売ってない銃のホルスターが欲しいと思った事、特に寒い時期に使うMk-23用が欲しかったり、RAVENのホルスター欲しいけど高いなぁと思ったのがきっかけだったりします。
ちなみに今Mk-23に関しては

こんなRAVENもどきを使ってました。
しかし、この様なパンケーキタイプだと銃の位置が高くなってしまうので、それでなくても大きいMk-23だと非常に抜き差しがし辛く、今回はパドルタイプで少しでも装着位置を低く出来る様なのを創りたいと思います。
可能であれば、サプレッサー装着した状態でも挿入出来るのを創ろうかと言う試案もあるのですが・・・さてどうなりますかね。