2014年09月08日
MK-23用ホルスター考
そろそろ北海道のサバゲシーズンは終わりが近づいてきております。
年中出来る地域の方が羨ましい・・・のか、休みも必要なのか(^^;)
さて気温が低くなってくると出てくるMK-23。
もちろん夏でも・・・使いません。
けど、昨日のゲームなんかでも静かな銃が欲しい場面があったのは事実。
そんな事も踏まえて、たまーーーにカイデックス弄りする私ですが、MK-23にサプレッサー装着したまま携行可能なホルスターが作れないかなぁ・・・と、以前某隊長にも言われたなぁと思いつつ考えてみました。

デデン!!
ホルスターを作る時気をつける必要があるのがきちんと抜ける事です。
通常であればそんなの簡単なのですが、特にウェポンライトをつけたりすると治具を作成する必要があったりとなかなか難しいです。
MK-23の場合も銃のスライド幅よりもサプレッサーの方が太いのでそこが悩みどころでした。
まずトリガーガード付近での固定は通常通りですが、そこだけでは不安です。
かと言って銃のスライド部分はタイトに作ってしまうとサプレッサーが引っかかって抜けなくなります。
かと言ってスライド部分をルーズにし過ぎると銃の保持に問題が出そう?
ならば!とサプレッサー部分までカイデックスを伸ばしてそこで保持すればいいのかな?・・・と(^^;)
ホルスター長は長くなってしまいますが、その分スライド上部の開口部を大きく取れるので、長いーーーい、MK-23も多少抜き易くなりそうな感じがします。
これはっ・・・なんだか行けそうな気がする~(^^;)って気だけはします。
カッコ良いかは元より実際作ってみてももしかしたら使い物にならないかもしれません。
でも、まぁ資金と暇が出来たら作ってみますかね。
年中出来る地域の方が羨ましい・・・のか、休みも必要なのか(^^;)
さて気温が低くなってくると出てくるMK-23。
もちろん夏でも・・・使いません。
けど、昨日のゲームなんかでも静かな銃が欲しい場面があったのは事実。
そんな事も踏まえて、たまーーーにカイデックス弄りする私ですが、MK-23にサプレッサー装着したまま携行可能なホルスターが作れないかなぁ・・・と、以前某隊長にも言われたなぁと思いつつ考えてみました。

デデン!!
ホルスターを作る時気をつける必要があるのがきちんと抜ける事です。
通常であればそんなの簡単なのですが、特にウェポンライトをつけたりすると治具を作成する必要があったりとなかなか難しいです。
MK-23の場合も銃のスライド幅よりもサプレッサーの方が太いのでそこが悩みどころでした。
まずトリガーガード付近での固定は通常通りですが、そこだけでは不安です。
かと言って銃のスライド部分はタイトに作ってしまうとサプレッサーが引っかかって抜けなくなります。
かと言ってスライド部分をルーズにし過ぎると銃の保持に問題が出そう?
ならば!とサプレッサー部分までカイデックスを伸ばしてそこで保持すればいいのかな?・・・と(^^;)
ホルスター長は長くなってしまいますが、その分スライド上部の開口部を大きく取れるので、長いーーーい、MK-23も多少抜き易くなりそうな感じがします。
これはっ・・・なんだか行けそうな気がする~(^^;)って気だけはします。
カッコ良いかは元より実際作ってみてももしかしたら使い物にならないかもしれません。
でも、まぁ資金と暇が出来たら作ってみますかね。
この記事へのコメント
ワクワクが止まらないwww
なんなら研究材料費出します( ^ω^ )
なんなら研究材料費出します( ^ω^ )
Posted by 傭兵隊長
at 2014年09月08日 22:51

>隊長
反応早いですね(w
これでも治具など必要なのでそれが出来るか検討してからになります。
ヤル気が出れば近い内に作成に入りますよ♪
反応早いですね(w
これでも治具など必要なのでそれが出来るか検討してからになります。
ヤル気が出れば近い内に作成に入りますよ♪
Posted by やーるー
at 2014年09月09日 07:58

形状が昔のレーシングビアンキみたいですね。
今の形状で、上面バンジーケーブル併用とかどうですか?
今の形状で、上面バンジーケーブル併用とかどうですか?
Posted by t2ya@D-01 at 2014年09月09日 08:03