2017年02月22日
SAYONARA-SAPPORO

失効間近の某ポイントが結構あったのでマルイM9A1を購入してみました。
ベレッタは正直あまり好きではないですが、ポイントがあったので買ったって感じですかね。
なぜこれを買ったかって言うのもあるんですが、単純にグリップパネルが交換可能だからです。
しかし目的のグリップが手に入らないと言う・・・。
さて私事ですが、この度内示が出まして、3月末頃を持ちまして札幌を離れる事になりました。
あまり都会は好きではなかったですが、住んでみると色々と良い出会いもありまして楽しいサバゲライフを送らせて頂き、寂しい思いが残ります。
と言っても転勤先は道内ですので、その気になれば札幌近郊でのゲームにも来る事もあるかと思いますので、その時は何卒よろしくお願いいたします。
それでは、札幌・近郊の皆様お元気で!!
2016年12月17日
没個性・・・

数日前、ふとリサイクルショップに寄った時に発見したナイトウォーリアです。
すごく綺麗な固体ですが、8,640円と格安。グリップとかが純正じゃないからなのかなー?
トリガーの色が違うのは店員さんに言われなかったので気づいてなかったんでしょうか?
思わず飛びつき・・・はせず、熟慮(?)した上で翌日購入。
買うときにデトニクスのシルバーがあったので、そっちにも心が惹かれたりして。
木グリはキャロムショットのですね♪
個人的にグレーのフレームに木グリは合わないの感じたのと、ウォーリア系のフレームはレールの部分が嫌いなので交換しちゃいます♪

デデン!
こんなんなりました。
もう面倒なので、塗装やダメージ加工、刻印埋めは疲れるので辞めました・・・。

うわー、すでに持ってるのとほとんど一緒・・・orz
やはりグリップのイメージが強いですね。実は偶然にもすでに私が持ってた木グリと同じだった訳です。
グリップは何かしら替えて行きたい所です。

集合写真
上から・・・
1.ガスコキ仕様、フレームとスライドをラストオリウムの塗料で塗装。グリップはパックマイヤー。ガスコキ化。バレルにアダプタ取り付けでサプレッサー取り付け可、ほとんど無音仕様。
2.今回購入した個体:ベースはナイトウォーリア。フレームをMEUのに交換。グリップはキャロムショットの木グリ。
3.インディのブラックパーカーで塗装して簡単なダメージ加工。グリップはこれまたキャロムの木グリ。社外軽量ブリーチ、社外リコイルスプリングに交換。
4.インディのブラックパーカーで塗装して簡単なダメージ加工。刻印スライド。グリップはHOGUEのマグウェル対応品。たぶんARMY製のマグウェル。フレームはタニオコバ。メーカー不明ロングリコイルスプリング。ガーダー、ダミーファイアリングピン。社外軽量ブリーチ、社外リコイルスプリングに交換。
2016年12月15日
旅立ち ~足寄より~
すっかり冬になってしまいました札幌。
冬になると、松山千春の「雪化粧」が聴きたくなります。遠い昔の故郷の静かな夜にしんしんと降る雪の情景が思い浮かびます。
少なからず、ちーさまと関係があるのでより一層なのでしょうか?
しかし、歳を重ねれば重ねるほど昭和の歌が心に沁みるのは自分だけでしょうか?
あの頃は良かったなあ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ちと古い映画ですが、映画「足寄より」はなかなか良かったです。私は大号泣しましたよ。も1回観ようっかなぁ・・・。
さて、いきなり話は変わりますが、「ガスコキ」作成しました。
「ガスコキ」ってなんぞや?って思う方は、そのまま検索してみてください。
とりあえずガスコキは成功したのですが、やはりサプレッサーがある方が消音にも効果的です。
正直あまりお金もかけたくないので、社外アウターバレルはNGです。
とにかくお金を掛けない方向で作成したいのですが、大抵はケチりすぎて失敗します・・・が、今回も懲りずにケチケチ作戦です。

用意したのはこの2点。
左は14逆ネジと11正ネジのアダプタです。ヤフオクで500円少々。
右側はM11用のタップです。
M11って言うのは結構レアなサイズらしいですが、これまたオクで安く手に入ります。
やりかたは簡単♪
1911のアウターバレルにM11のネジを切って、アダプタを装着するだけ♪

おお!見事違和感はありません。いや、むしろカッコいい♪
この方法は他のハンドガンにも応用が利きそうですね。今回は金を掛けませんでしたが成功したようです(^^)v

手持ちの適当なサプレッサーをつけてみました。
うーん、ちと長いかな?
しかし、音はかなり抑制できております。SOCOMよりは遥かに静か。こりゃ凄い♪
ガスコキを作ったのは、1911が3丁あっても仕方ないしなぁ・・・と、自分的には思い切ったカスタムだったのですが・・・、
あれ?次のネタが増えました。

・・・以下次号。
冬になると、松山千春の「雪化粧」が聴きたくなります。遠い昔の故郷の静かな夜にしんしんと降る雪の情景が思い浮かびます。
少なからず、ちーさまと関係があるのでより一層なのでしょうか?
しかし、歳を重ねれば重ねるほど昭和の歌が心に沁みるのは自分だけでしょうか?
あの頃は良かったなあ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ちと古い映画ですが、映画「足寄より」はなかなか良かったです。私は大号泣しましたよ。も1回観ようっかなぁ・・・。
さて、いきなり話は変わりますが、「ガスコキ」作成しました。
「ガスコキ」ってなんぞや?って思う方は、そのまま検索してみてください。
とりあえずガスコキは成功したのですが、やはりサプレッサーがある方が消音にも効果的です。
正直あまりお金もかけたくないので、社外アウターバレルはNGです。
とにかくお金を掛けない方向で作成したいのですが、大抵はケチりすぎて失敗します・・・が、今回も懲りずにケチケチ作戦です。

用意したのはこの2点。
左は14逆ネジと11正ネジのアダプタです。ヤフオクで500円少々。
右側はM11用のタップです。
M11って言うのは結構レアなサイズらしいですが、これまたオクで安く手に入ります。
やりかたは簡単♪
1911のアウターバレルにM11のネジを切って、アダプタを装着するだけ♪

おお!見事違和感はありません。いや、むしろカッコいい♪
この方法は他のハンドガンにも応用が利きそうですね。今回は金を掛けませんでしたが成功したようです(^^)v

手持ちの適当なサプレッサーをつけてみました。
うーん、ちと長いかな?
しかし、音はかなり抑制できております。SOCOMよりは遥かに静か。こりゃ凄い♪
ガスコキを作ったのは、1911が3丁あっても仕方ないしなぁ・・・と、自分的には思い切ったカスタムだったのですが・・・、
あれ?次のネタが増えました。

・・・以下次号。
2016年11月20日
M&P №2
サバゲを引退(?)した知人より安くM&Pを譲って貰ったのでちょっとカスタムしてみました。

と言っても特にしたのはフレームに色を塗っただけです。

おっと、サムセーフティはオミットしたのでパテで穴埋め加工をしてみました♪

と言っても特にしたのはフレームに色を塗っただけです。

おっと、サムセーフティはオミットしたのでパテで穴埋め加工をしてみました♪
2016年10月29日
MAGWELL
10月ももうすぐ終わり。
今日はタイヤ交換をしてきました。
明日もゲームはあるようですが、予想気温が低すぎるのでパスします。
1911いじりは少しづつ進行中。
マルイさんにメールでパーツの価格を何点か問い合わせしたのですが、単価の提示はなく、総額ドン!でした。
マグウェルの主要パーツが入手未定なようなので、関連パーツを抜いて、残りの支払額を教えて下さいとメールしたのですが、
それっきり音信途絶えました・・・。
そんな訳でストライクウォーリアのマグウェルは手に入りそうもないので、ヤフオクでメーカー不明品を落札してみました。

どうやら、アーミーフォース製だったらしいのですが問題なく取り付け使用できました。
とりあえず一号機はこれにて終了。
二号機、三号機は冬の間にちょこちょこやってみようかと思ってます。
今日はタイヤ交換をしてきました。
明日もゲームはあるようですが、予想気温が低すぎるのでパスします。
1911いじりは少しづつ進行中。
マルイさんにメールでパーツの価格を何点か問い合わせしたのですが、単価の提示はなく、総額ドン!でした。
マグウェルの主要パーツが入手未定なようなので、関連パーツを抜いて、残りの支払額を教えて下さいとメールしたのですが、
それっきり音信途絶えました・・・。
そんな訳でストライクウォーリアのマグウェルは手に入りそうもないので、ヤフオクでメーカー不明品を落札してみました。

どうやら、アーミーフォース製だったらしいのですが問題なく取り付け使用できました。
とりあえず一号機はこれにて終了。
二号機、三号機は冬の間にちょこちょこやってみようかと思ってます。
2016年10月22日
初雪が降りました
札幌は初雪が降りましたね。
19時まで出先で仕事をしていて、外出てびっくり!ここまで積もってるとは・・・当然、夏タイヤ・・・。でも、何とか帰れましたが、事故も結構あったようですね。
営業車なのでタイヤの減りとか特に気にしないんですが、交換が面倒なんですよね、特に年取ると・・・。いや、ディーラーでやってもらうんですけど、行くのすら面倒と言う・・・。
前回のブログで「刻印が気になりだして・・・」と書いたのですが、当然刻印スライド導入しました♪

正確にはMEUピストル刻印有+予備マグ付きの製品を落札したんですが、思った以上に安くゲットできてラッキーでしたわ♪
当然このスライドは早速塗装して一号機に組み込みます。

3丁体制になりました。

一号機
ほぼ完成。あとはマグウェルをつけようかと思ってます。
見えないパーツですが、時たまブログなどで見かけるハードリコイルスプリングを試験的に導入してみました。
たしかにリコイルは若干アップした感じがします。スライドストップがかからないと言うレポートも見たのですが、ばっちりかかりました。
特に問題はないようなので、そのまま使ってみます。

二号機
レールドフレームです。
今後はアウターバレルとサイトとリコイルスプリングガイドをロングタイプに変更予定。
グリップは暫定でパックマイヤーですが、何かしら変えたいところです。

三号機はちょっと挑戦
フレームはナイトウォーリアのもので、レールを取ると穴が4つ空くのですが、穴埋めに挑戦してみました。
身近に凄腕ガンスミスがいるので、アドバイスを頂きながら(^^;)
初挑戦でしたが穴はパッと見分らないと思います。
塗装は色々悩んだのですが、結局自分でも扱いやすいインディのDEにて。
こちらもサイトは変更予定。グリップも・・・考えます。
とまぁ、なんか急に1911熱が再燃してしましました。
これから長い冬になるので、その間にホルスターなども揃えてみようかと思います。
19時まで出先で仕事をしていて、外出てびっくり!ここまで積もってるとは・・・当然、夏タイヤ・・・。でも、何とか帰れましたが、事故も結構あったようですね。
営業車なのでタイヤの減りとか特に気にしないんですが、交換が面倒なんですよね、特に年取ると・・・。いや、ディーラーでやってもらうんですけど、行くのすら面倒と言う・・・。
前回のブログで「刻印が気になりだして・・・」と書いたのですが、当然刻印スライド導入しました♪

正確にはMEUピストル刻印有+予備マグ付きの製品を落札したんですが、思った以上に安くゲットできてラッキーでしたわ♪
当然このスライドは早速塗装して一号機に組み込みます。

3丁体制になりました。

一号機
ほぼ完成。あとはマグウェルをつけようかと思ってます。
見えないパーツですが、時たまブログなどで見かけるハードリコイルスプリングを試験的に導入してみました。
たしかにリコイルは若干アップした感じがします。スライドストップがかからないと言うレポートも見たのですが、ばっちりかかりました。
特に問題はないようなので、そのまま使ってみます。

二号機
レールドフレームです。
今後はアウターバレルとサイトとリコイルスプリングガイドをロングタイプに変更予定。
グリップは暫定でパックマイヤーですが、何かしら変えたいところです。

三号機はちょっと挑戦
フレームはナイトウォーリアのもので、レールを取ると穴が4つ空くのですが、穴埋めに挑戦してみました。
身近に凄腕ガンスミスがいるので、アドバイスを頂きながら(^^;)
初挑戦でしたが穴はパッと見分らないと思います。
塗装は色々悩んだのですが、結局自分でも扱いやすいインディのDEにて。
こちらもサイトは変更予定。グリップも・・・考えます。
とまぁ、なんか急に1911熱が再燃してしましました。
これから長い冬になるので、その間にホルスターなども揃えてみようかと思います。
2016年10月11日
今日は10月11日
昨夜は夢見が悪く、起きてもなぜか気分が優れない・・・
mixiにログインして納得。・・・ああ、今日は彼の誕生日か・・・。
だったら仕方ない、今日は一日運転に気をつけて、当たりそうな食べ物には手を付けない余計な事には手を出さない事を心がけようと、留意して一日を過ごして無事に現在に至ります。
朝は自分で「太陽まで祝福している」と言ってたのに、どんどん空を雲が多い雨が降り出したのにはさすがに恐怖を覚えました。
何回目かは知りませんが、「お誕生日、心からおめでとうございます。」
気を取り直してブログの更新。
9月に東京旅行に行ってきたのですが、すでに1か月以上経過して記憶もすっかり薄れてしまったので、更新用に準備しておいたものの放置しておいた写真だけ・・・。


さてショップは何件か回ったのですが、フロンティアさんでサファリの518を購入。

革ではないようですが、何となく古めかしいスタイルのホルスターが欲しかったのです。
あまり情報が無いのですが、カイデックスを人工革でコートしているとか・・・。
しかしながら、自分の所持銃はレイルドフレームの1911しかなく、当然入りません。
そこで帰札後にMEUを購入して2丁体制にしました。

やはりここは木グリでしょう。

刻印や質感にあまり拘りはないですが、バレルやトリガー、ブッシング等はオール銀色で統一。

当然518にも入ります♪
ゲームでも使いましたが、やはり現代のホルスターよりは抜き差しに難がありますね。
しかし、今のところ使っている人も見ないのがまた良いですね。
ここまで手をかけてみると、気にならないと言っていた刻印がどんどん気になりだしました・・・。
以下次号。
mixiにログインして納得。・・・ああ、今日は彼の誕生日か・・・。
だったら仕方ない、今日は一日運転に気をつけて、当たりそうな食べ物には手を付けない余計な事には手を出さない事を心がけようと、留意して一日を過ごして無事に現在に至ります。
朝は自分で「太陽まで祝福している」と言ってたのに、どんどん空を雲が多い雨が降り出したのにはさすがに恐怖を覚えました。
何回目かは知りませんが、「お誕生日、心からおめでとうございます。」
気を取り直してブログの更新。
9月に東京旅行に行ってきたのですが、すでに1か月以上経過して記憶もすっかり薄れてしまったので、更新用に準備しておいたものの放置しておいた写真だけ・・・。






さてショップは何件か回ったのですが、フロンティアさんでサファリの518を購入。

革ではないようですが、何となく古めかしいスタイルのホルスターが欲しかったのです。
あまり情報が無いのですが、カイデックスを人工革でコートしているとか・・・。
しかしながら、自分の所持銃はレイルドフレームの1911しかなく、当然入りません。
そこで帰札後にMEUを購入して2丁体制にしました。

やはりここは木グリでしょう。


刻印や質感にあまり拘りはないですが、バレルやトリガー、ブッシング等はオール銀色で統一。

当然518にも入ります♪
ゲームでも使いましたが、やはり現代のホルスターよりは抜き差しに難がありますね。
しかし、今のところ使っている人も見ないのがまた良いですね。
ここまで手をかけてみると、気にならないと言っていた刻印がどんどん気になりだしました・・・。
以下次号。
2016年04月29日
nebulaのフレーム
更新する気がすっかり無くなってたのですが、この度PCを新調したので、いじってるついでに更新してみました。
シーズンも開幕しました。
ゲームも2回ほど行きましたが、コンディションはまだまだ良くないですね~
そろそろ、ガスM4も使いたいのですが、マガジン手に入るのかな・・・

今回はnebulaのマルイM&P用リアルフレームを購入してみました。
サムセーフティー用の切り欠きが無いタイプが出てくれると良かったんですが、残念ながらしっかりありましたね。

ポン付け可能でした。
私は純正スライドに艶消し塗装していたので質感のUP感はあまり感じませんでしたね。
以前、マルイのG17をガーダーのフレームに交換した時は感動したのですが。
マルイの刻印が無くなったのは良いですが、ちょっと高いかなぁ~(^^;)
1日から沖縄行ってきます。
前回8月台風のド真ん中だったのでリベンジです。
なにかミリ的要素を持ってこれるでしょうかねぇ。。。
シーズンも開幕しました。
ゲームも2回ほど行きましたが、コンディションはまだまだ良くないですね~
そろそろ、ガスM4も使いたいのですが、マガジン手に入るのかな・・・

今回はnebulaのマルイM&P用リアルフレームを購入してみました。
サムセーフティー用の切り欠きが無いタイプが出てくれると良かったんですが、残念ながらしっかりありましたね。

ポン付け可能でした。
私は純正スライドに艶消し塗装していたので質感のUP感はあまり感じませんでしたね。
以前、マルイのG17をガーダーのフレームに交換した時は感動したのですが。
マルイの刻印が無くなったのは良いですが、ちょっと高いかなぁ~(^^;)
1日から沖縄行ってきます。
前回8月台風のド真ん中だったのでリベンジです。
なにかミリ的要素を持ってこれるでしょうかねぇ。。。
2016年03月13日
CYMA M870?
中華事情に詳しくはないけれど、何となく怪しい会社CYMA。実態があるのかすら怪しいCYMA。技術力があるんだか無いんだか解らないCYMA・・・。
ピストン連動したMP5は私も何丁も購入した思い出深い機種です。
そんなCYMAがまたやってくれたのが、M870。
(M870と言っちゃって良いのかと思う部分はありますが、そこは今回無視しましょう)
レビュー等はいくつか見ましたが、本当に存在するのか?って程の希少さと、驚くべき価格の安さ。
それでいて某社システム丸パクリの3発同時発射システム。←これ重要♪
「欲しいぃぃぃ」とは思っていたのですが、中々売っているのを見かけずにいたのですが、最近かなり流通しだしたので手に入れてみました。
しかし値段は大分高くなってましたけどね(++)

今回私が手に入れたのはこのモデル。
シェルキャリアはベネリを結構使ってた頃の遺産です。捨てなくて良かったわ。
ちなみにメタルフレームバージョンです。訳あって。
実射性能は今はあまりお外で撃つの機会もないのですが、当たり外れが大きいみたいなので、定番のパッキン交換。
ベネリは何回もバラしたけど、微妙に分解方法が違う部分があったり、久々なのもあってなかなか難儀しましたが完了。
慣れてしまえば本家よりは簡単ですね。

どうしようか悩んだけど、やっぱり付けちゃったマウント。
メタフレにしたのはここにマウントを付ける為でした。プラフレームにネジ切るとダメになるケースがありますからね。

バラしたついでにここのカバーはリロードが遅くなるので取っちゃいます。

余ってたダットサイトを乗っけてみましたが、トップヘビー感ありますね。
やはり小さいサイズのダットサイトの方が良いようです。また出費かぁ・・・。
もう少しやる事あるので、続きます・・・。
ピストン連動したMP5は私も何丁も購入した思い出深い機種です。
そんなCYMAがまたやってくれたのが、M870。
(M870と言っちゃって良いのかと思う部分はありますが、そこは今回無視しましょう)
レビュー等はいくつか見ましたが、本当に存在するのか?って程の希少さと、驚くべき価格の安さ。
それでいて某社システム丸パクリの3発同時発射システム。←これ重要♪
「欲しいぃぃぃ」とは思っていたのですが、中々売っているのを見かけずにいたのですが、最近かなり流通しだしたので手に入れてみました。
しかし値段は大分高くなってましたけどね(++)

今回私が手に入れたのはこのモデル。
シェルキャリアはベネリを結構使ってた頃の遺産です。捨てなくて良かったわ。
ちなみにメタルフレームバージョンです。訳あって。
実射性能は今はあまりお外で撃つの機会もないのですが、当たり外れが大きいみたいなので、定番のパッキン交換。
ベネリは何回もバラしたけど、微妙に分解方法が違う部分があったり、久々なのもあってなかなか難儀しましたが完了。
慣れてしまえば本家よりは簡単ですね。

どうしようか悩んだけど、やっぱり付けちゃったマウント。
メタフレにしたのはここにマウントを付ける為でした。プラフレームにネジ切るとダメになるケースがありますからね。

バラしたついでにここのカバーはリロードが遅くなるので取っちゃいます。

余ってたダットサイトを乗っけてみましたが、トップヘビー感ありますね。
やはり小さいサイズのダットサイトの方が良いようです。また出費かぁ・・・。
もう少しやる事あるので、続きます・・・。
2016年02月21日
ERGO グリップ
金曜に、塚田農場だと思って入ったら山内農場でした。
ま、どっちでもいいんですけどね。

M4A1MWS
グリップが到着したので、一応完成です♪
別のグリップを検討してたのですが、アイス氏の「ダッセ」の一言で、オーソドックスな選択ですがERGOグリップにしました。

AEG用は以前持ってた事があるんですが、GBB用はやっぱり良いですね。

握りご心地良いです。

とりあえずMWSはここで区切ろう。資金が尽きた…orz
オマケ写真

心霊写真ではありません・・・多分。
ま、どっちでもいいんですけどね。

M4A1MWS
グリップが到着したので、一応完成です♪
別のグリップを検討してたのですが、アイス氏の「ダッセ」の一言で、オーソドックスな選択ですがERGOグリップにしました。

AEG用は以前持ってた事があるんですが、GBB用はやっぱり良いですね。

握りご心地良いです。

とりあえずMWSはここで区切ろう。資金が尽きた…orz
オマケ写真

心霊写真ではありません・・・多分。
2016年01月26日
マルイ M4A1 MWS その1
サバゲがないと毎週暇です・・・。
今冬は手持ちのパーツや、購入したパーツで少しづつ外装カスタムを進めています。

今の所の全体像はこんな感じです。

MWS用にNOVESKE NSRを用意したのですが、ハンドガードとレシーバーの隙間が開きすぎててNG。
余っていたMidwest Industriesタイプで取りあえず・・・。
バレルスペーサーはG.W.Aさんのをチョイスしましたが、シムは1枚も使用しませんでした。
ご承知の通り、MWSは社外ハンドガード装着しようとしてデルタリングを外すと社外バレルスパーサーが必要になってきます。
なぜあえてこんな面倒な事をするのかは謎ですね。
私も過去に次世代M4を3丁ほど買った事があるのですが、次世代M4はデルタリング交換必須(テンションが弱い)、ガスチューブ購入必須、レシーバーのガスチューブ用の穴明け必須・・・と、毎度本体以外に余計なパーツ代がかかったものです。
MWSはガスチューブが貫通しているだけまだマシと思うしかないのでしょうか・・・。

今回Keymod用レイルカバーを装着してみました。
写真からプラスチックかと勝手に思ってたのですが、ラバー製でフニャフニャでした。
滑り止め効果はバッチリです♪

T-1タイプのダットサイトに、今回は奮発してKACタイプのマウントを装着。
このマウントはカッコイイです♪装着も何の問題も無く一発で決まりました。

TOPのM4はスイベルが最初からついてくるのであまり気にしてなかったのですが、普通はついて来ないんです(^^;)
安かった、ASAPのアウトレット品を購入してみましたが、何の加工も無く取り付けできましたわ。
後はグリップ交換を予定してます。なんとなく決めているんですが、送料が・・・。
春までには予備マグも必要ですし、新規で銃買うと色々かかりますなぁ。
今冬は手持ちのパーツや、購入したパーツで少しづつ外装カスタムを進めています。
今の所の全体像はこんな感じです。
MWS用にNOVESKE NSRを用意したのですが、ハンドガードとレシーバーの隙間が開きすぎててNG。
余っていたMidwest Industriesタイプで取りあえず・・・。
バレルスペーサーはG.W.Aさんのをチョイスしましたが、シムは1枚も使用しませんでした。
ご承知の通り、MWSは社外ハンドガード装着しようとしてデルタリングを外すと社外バレルスパーサーが必要になってきます。
なぜあえてこんな面倒な事をするのかは謎ですね。
私も過去に次世代M4を3丁ほど買った事があるのですが、次世代M4はデルタリング交換必須(テンションが弱い)、ガスチューブ購入必須、レシーバーのガスチューブ用の穴明け必須・・・と、毎度本体以外に余計なパーツ代がかかったものです。
MWSはガスチューブが貫通しているだけまだマシと思うしかないのでしょうか・・・。
今回Keymod用レイルカバーを装着してみました。
写真からプラスチックかと勝手に思ってたのですが、ラバー製でフニャフニャでした。
滑り止め効果はバッチリです♪
T-1タイプのダットサイトに、今回は奮発してKACタイプのマウントを装着。
このマウントはカッコイイです♪装着も何の問題も無く一発で決まりました。
TOPのM4はスイベルが最初からついてくるのであまり気にしてなかったのですが、普通はついて来ないんです(^^;)
安かった、ASAPのアウトレット品を購入してみましたが、何の加工も無く取り付けできましたわ。
後はグリップ交換を予定してます。なんとなく決めているんですが、送料が・・・。
春までには予備マグも必要ですし、新規で銃買うと色々かかりますなぁ。
2016年01月06日
マルイ M4A1 MWS購入
新年あけましておめでとうございます。
今年も気が向いた時だけ更新して行きます( ̄▽ ̄)
今年の初物です♪
ガスブロM4は昔から欲しかったのですが、海外製は調整が大変そう等の理由で敬遠してましたが、ついにマルイより本命が出たので今更ながらに購入してみました。

地域柄使える期間の短いガスブロ長物は見送ってたのですが、マルイのは冷えにも強そうなもの大きなポイントです。
詳しいレビューは詳しい方が沢山やってるので割愛しますが、外観は個人的にはまったく問題なしですね。
当然実射は室内でしか出来てないですが、その辺はマルイなので問題はないでしょう。
残念なのは「シャキーン」と言う金属音がしないことですかね・・・。
取りあえずは家にあるパーツを適当につけてみましたが、どういう方向性で行くか、まだ冬は長いのでこれからゆっくり考えてみます♪
今年も気が向いた時だけ更新して行きます( ̄▽ ̄)
今年の初物です♪
ガスブロM4は昔から欲しかったのですが、海外製は調整が大変そう等の理由で敬遠してましたが、ついにマルイより本命が出たので今更ながらに購入してみました。

地域柄使える期間の短いガスブロ長物は見送ってたのですが、マルイのは冷えにも強そうなもの大きなポイントです。
詳しいレビューは詳しい方が沢山やってるので割愛しますが、外観は個人的にはまったく問題なしですね。
当然実射は室内でしか出来てないですが、その辺はマルイなので問題はないでしょう。
残念なのは「シャキーン」と言う金属音がしないことですかね・・・。
取りあえずは家にあるパーツを適当につけてみましたが、どういう方向性で行くか、まだ冬は長いのでこれからゆっくり考えてみます♪
2015年11月15日
生きてます・・・
約3ヶ月ぶりの更新となりました。
ゲームはしていたのですが、写真撮るのが面倒だったり、当然blogの更新すら面倒だったり・・・、ただ怠けていただけですね^^;
そんなに更新していなかったのについ数日前の話なんですが、新しいハンドガンを購入しました。
寒くなってくると長物よりハンドガンに購入意識が傾いていくんですよねぇ。

普通のStarkのGlock17です。
Glock17自体は欲しくもなんともなかったのですが、たまたまネットで見たこのマウントに惹かれちゃいました。
12月にユニットさんで行われる5on5に出場するのもあって、ちょっと色気出てたりもします^^;
んでもって、「MIU-Airsoftにおいてあるかなぁ?」って寄ってみたら、見事に置いてあってそのままの勢いで購入。
一応マルイ用って事で問題なく付くかちょっと心配だったのですが、ほぼポン付けでしたね。
当然ホルスターが無い訳ですが、これまた久々にKydexシートを購入したので、ちょっと作成にチャレンジしようかと思ってます。

あと急にウェザリングにはまりだしまして、ちまちまと暇を見つけては本体からパーツまでウェザってます。
ちょっと傷ついた銃をリペイントしてから「お、いいもんだな」と思ってやりだしたんですが、思った以上に満足感高いんですよね。
本格的にやるとしたら、たぶん下地に銀系の塗料吹いて・・・とか面倒そうなので、私の場合はお気軽にやる方法としてタミヤのウェザリングマスターでポンポンってな感じでやってますが、これが細かいパーツでもウェザリングし易いし、なかなか侮れないツールなんですよね。
なにより金がかからずに楽しめるのがポイント高しです♪
それではまた。
ゲームはしていたのですが、写真撮るのが面倒だったり、当然blogの更新すら面倒だったり・・・、ただ怠けていただけですね^^;
そんなに更新していなかったのについ数日前の話なんですが、新しいハンドガンを購入しました。
寒くなってくると長物よりハンドガンに購入意識が傾いていくんですよねぇ。

普通のStarkのGlock17です。
Glock17自体は欲しくもなんともなかったのですが、たまたまネットで見たこのマウントに惹かれちゃいました。
12月にユニットさんで行われる5on5に出場するのもあって、ちょっと色気出てたりもします^^;
んでもって、「MIU-Airsoftにおいてあるかなぁ?」って寄ってみたら、見事に置いてあってそのままの勢いで購入。
一応マルイ用って事で問題なく付くかちょっと心配だったのですが、ほぼポン付けでしたね。
当然ホルスターが無い訳ですが、これまた久々にKydexシートを購入したので、ちょっと作成にチャレンジしようかと思ってます。

あと急にウェザリングにはまりだしまして、ちまちまと暇を見つけては本体からパーツまでウェザってます。
ちょっと傷ついた銃をリペイントしてから「お、いいもんだな」と思ってやりだしたんですが、思った以上に満足感高いんですよね。
本格的にやるとしたら、たぶん下地に銀系の塗料吹いて・・・とか面倒そうなので、私の場合はお気軽にやる方法としてタミヤのウェザリングマスターでポンポンってな感じでやってますが、これが細かいパーツでもウェザリングし易いし、なかなか侮れないツールなんですよね。
なにより金がかからずに楽しめるのがポイント高しです♪
それではまた。
2015年06月01日
KEYMODの意味ねぇアクセサリ~

今日曜にはゲームがあるので使える形にしました。

レイルパネルはURXについてた奴です。
ネジ止めです。
しかもハンドガードが細いので、一旦外さないと再装着不可です。
KEYMODの意味ねぇ~。

ハンドストップはLarueタイプのを幅がピッタリなので加工して装着。
ガタツキは一切ありません。
が、これまたハンドガードをいちいち外す必要があります。
KEYMODの意味ねぇ~っすね。
まだまだこれからです。
2015年05月31日
イメチェン
天気が良いのに何もせず週末が終わろうとしております・・・。
サバゲ行けば良かったなぁ、と今更言っても始まらない(++)
過去記事で色の違いがどうしても気になってしかたなかった、MIタイプのハンドガードですが、いい加減URX3すらも重く感じてきたので、再度装着。・・・しかしやはり色が気になる・・・。
と言う訳で塗ってしまうことにしました。
まずは家にあったキャロムのブラックスチールで塗ってみたのですが、まだイマイチ。速攻でMIUさんでインディのブラックパーカーを買って吹いてみました。



色の違和感はなくなりました。いいですね。
しかし、軽いったらありゃしない♪これで夏も乗り切れそうです。
サバゲ行けば良かったなぁ、と今更言っても始まらない(++)
過去記事で色の違いがどうしても気になってしかたなかった、MIタイプのハンドガードですが、いい加減URX3すらも重く感じてきたので、再度装着。・・・しかしやはり色が気になる・・・。
と言う訳で塗ってしまうことにしました。
まずは家にあったキャロムのブラックスチールで塗ってみたのですが、まだイマイチ。速攻でMIUさんでインディのブラックパーカーを買って吹いてみました。



色の違和感はなくなりました。いいですね。
しかし、軽いったらありゃしない♪これで夏も乗り切れそうです。
2015年05月31日
イーチスペツナズ


イチ=サン提供のWALLの体験者用レンタルガン完成です。通称「イーチスペツナズ」
ダットサイト載せただけですが・・・。
久々にマルイのプラフレームの電動ガンを触った気がします。
しっかりしたイメージのあったβスペツナズなんでが、剛性と言うよりプラのミシミシ感がなんか嫌ですね。こんなミシミシしてたんですな。
しかし、軽量コンパクトで初心者の方には使い易そうではないですか。
銃は黒と言う一般的なイメージを持ってる方が殆どだと思うので、初心者の方はこの色に度肝を抜かれるかもしれません。

載せたダットはT-1タイプのレプリカです。
どんだけ調整してもダットがかなり左よりでゼロインがまったく取れなかったんですが、軽く分解してみたら発光ユニットが左に25度くらい回転していました。どうしてそんな事になったのかは不明ですが、いとも簡単に直ってしまいました。
もし、T-1レプリカをお使いの方で同様の問題がある方はご確認を~(^^)
2015年05月27日
レンタルガン調整


(ちょっと写真が見づらいですな・・・)
WALLのレンタルガン、イーチスペツナズの調整。
と言っても内部はいじれないのでお遊び程度のカスタマイズしか出来ません。
先日マウントを仮組みして、マウントはレシーバートップ上に組み込む事にしたので本組みしました。
ダットサイト搭載位置は、アッパーハンドガードの上がいいんじゃね?と言う意見もありましたが、某氏の様にシコシコが得意な訳ではないので、安直な道を選んだ訳です・・・。
転がってたマウントはCYMA製だったのかネジを締めていくとパッカリと割れるハプニングもあったりしたのですが、同じようなマウントが何故か幾つもあるので、作業は追加の穴あけ作業だけで終了。
問題はレシーバートップのグラツキなのですが、ここは安直かつ秘密の加工であっさり問題解決しました♪
自分で作業すると、ちと愛着も湧いてきたりして(^^;)
ま、1回くらいはレンタル前に実戦投入してみますか。
2015年05月25日
イチさんからの・・・

厚田の光る男、イチさんより「体験者用に・・・」と、キング・オブ・レンタルガン「マルイ βスペツナズ」を貸与して頂きました。
しかし、普通のスペツナズではありません。
イチさんテイストあふれる塗装がされており、我が家の緑色のラグマットをバックにすると銃の識別が難しい為、やむなくフローリング上での撮影となりました。

リアサイトが紛失している為、有りあわせの余剰パーツでマウントを仮組みしてみました。
ついでのフォアグリップも装着(^^)
軽量コンパクトでなかなかの剛性感、初心者のレンタルガンとしては良いかもしれませんなー。
ところでイチさん、これはいつお返しすればいいのかな?
2015年05月21日
24日は暑くなりそうだ
24日はWALLの定例会です。
予報では25度を超えるようですので、楽しみですね♪
気温があがりそうなので、早速M4を軽くしようと対策(w


TOP 1号と2号のアッパーとロアーを入れ替えました(軽量化の意味なし)
んで、2号機のハンドガードをMOEに交換、光学サイトも外しました。
写真ではサプレッサーもついていますが、外す予定。
いやー軽い!まるでエアコキの様だ。いや、TOPの場合ある意味エアコキなんだけどね。
多分ですが、同じ状態にしたらマルイのM4よりTOPの方が軽いと思います。(根拠なし)
しかし、今更ながらですがMOEハンドガードは持ちやすいですなぁ(^^)
17日のゲームで初投入した89式ですが、問題点が何点か・・・。
1.HOPのかかりが悪い。
ネットで見て知ってはいたんですが、本当に悪かった。0.25g使用で最大までまわしてもフラット弾道になりませんでした。
HOPかさ増しでいいんじゃね?とは思ったんですが、なぜかパーツ交換で対処している人が多く、自分の試射とかもする余裕も無いので、

これをオーダー。札幌で見つけられなかったので、AMAZONにてオーダー(T_T)
個人的にあまり印象の良くないメーカーのパーツなんですが、これは評判も良いみたいなのでちょっと安心。
2.滑る~
解っちゃいたんですが、グリップ滑ります。
んー、どうしよう。
グローブで対策するか、ステッピングなどで対策するか・・・。
今後の検討課題。
3.セミ対策
これは89式だけの問題ではないですが、どうしてもセミ多様するので接点の焦げ付きが心配です。Lipo使用だし。
本当はFETでも入れたいんですが、ハンダ付けが超苦手で出来ません。
以前、M14用にFET購入したんですが、見事にぶっ壊しました。
調べてみると、最近はSBDなる物がお手軽で人気があるみたいなので手配かけてみました。
つけても体感できるものではないのですけどね。安心代として(*^^*)
予報では25度を超えるようですので、楽しみですね♪
気温があがりそうなので、早速M4を軽くしようと対策(w


TOP 1号と2号のアッパーとロアーを入れ替えました(軽量化の意味なし)
んで、2号機のハンドガードをMOEに交換、光学サイトも外しました。
写真ではサプレッサーもついていますが、外す予定。
いやー軽い!まるでエアコキの様だ。いや、TOPの場合ある意味エアコキなんだけどね。
多分ですが、同じ状態にしたらマルイのM4よりTOPの方が軽いと思います。(根拠なし)
しかし、今更ながらですがMOEハンドガードは持ちやすいですなぁ(^^)
17日のゲームで初投入した89式ですが、問題点が何点か・・・。
1.HOPのかかりが悪い。
ネットで見て知ってはいたんですが、本当に悪かった。0.25g使用で最大までまわしてもフラット弾道になりませんでした。
HOPかさ増しでいいんじゃね?とは思ったんですが、なぜかパーツ交換で対処している人が多く、自分の試射とかもする余裕も無いので、

これをオーダー。札幌で見つけられなかったので、AMAZONにてオーダー(T_T)
個人的にあまり印象の良くないメーカーのパーツなんですが、これは評判も良いみたいなのでちょっと安心。
2.滑る~
解っちゃいたんですが、グリップ滑ります。
んー、どうしよう。
グローブで対策するか、ステッピングなどで対策するか・・・。
今後の検討課題。
3.セミ対策
これは89式だけの問題ではないですが、どうしてもセミ多様するので接点の焦げ付きが心配です。Lipo使用だし。
本当はFETでも入れたいんですが、ハンダ付けが超苦手で出来ません。
以前、M14用にFET購入したんですが、見事にぶっ壊しました。
調べてみると、最近はSBDなる物がお手軽で人気があるみたいなので手配かけてみました。
つけても体感できるものではないのですけどね。安心代として(*^^*)
2015年05月14日
DOGIMO!!
皆様こんにちは。
ミリブロ読者の方は10時くらいからマルイ新製品が気になって仕方なかったんじゃないだすかね。
ま~かくいう自分もそうだったんですが
そして第一報を見て確かに驚きましたね。
まぁ、買うか買わないかと行ったら私は買いませんね。
どうやらDoya伍長は「買う!!」と大宣言してましたので、きっとすごい思い入れのある銃なんでしょう( ̄▽ ̄)
仕組みはまだ良く解りませんが、個人的に危惧するのは、これをカスタムして3発同時発射のハイサイカスタムとか出来ちゃうんでないのかなぁってとこです。マガジンは3,000発のオプションも用意されるみたいだし、3発同時・ハイサイ・3000発なんて銃が作られちゃったらとても恐ろしくて同じフィールドには立てませんなぁ(^^;)・・・。もっともWALLではそんな仕様は使用禁止ですが(++)
さてマルイさんが日本、いや世界中の度肝を抜いてた頃、私もひっそりと身内だけに度肝を抜いておりました。

89式を買ったって言うだけなんですけどね(^^;)
色々あってバックアップウェポンを買う必要が出てきて、何がいいかなぁって色々考えて前から欲しい銃の一つにあった89式を選んだだけです。
別に自衛隊が嫌いだとか、89式が嫌いだとか行ってた覚えはないんですけどねー。

「意外だ」と言う声が何名から聞こえてきましたよ。

選んだ理由は色々ありまして・・・
バックアップ用なので信頼のマルイ製品である事はもちろん、今まで所有した事が無い事(一時期マルイの新製品は全て買ってましたから)、エアガンとしての性能、そして何よりスタイリングが格好良い!ことですかねぇ。

アイアンサイトで使おうかと思ってましたが、思った以上に使い辛いので、余ってたT-1タイプのダットを搭載しました。
アイアンサイトでバシバシ当てる本職さんは凄いですね!
17日にマタギ貸切戦にお呼ばれしているので、そちらでデビューさせてみます。
ちなみに16日夜に札幌を出て、フィールド近隣で車中泊します。ちょっと楽しみ♪
ミリブロ読者の方は10時くらいからマルイ新製品が気になって仕方なかったんじゃないだすかね。
ま~かくいう自分もそうだったんですが

そして第一報を見て確かに驚きましたね。
まぁ、買うか買わないかと行ったら私は買いませんね。
どうやらDoya伍長は「買う!!」と大宣言してましたので、きっとすごい思い入れのある銃なんでしょう( ̄▽ ̄)
仕組みはまだ良く解りませんが、個人的に危惧するのは、これをカスタムして3発同時発射のハイサイカスタムとか出来ちゃうんでないのかなぁってとこです。マガジンは3,000発のオプションも用意されるみたいだし、3発同時・ハイサイ・3000発なんて銃が作られちゃったらとても恐ろしくて同じフィールドには立てませんなぁ(^^;)・・・。もっともWALLではそんな仕様は使用禁止ですが(++)
さてマルイさんが日本、いや世界中の度肝を抜いてた頃、私もひっそりと身内だけに度肝を抜いておりました。

89式を買ったって言うだけなんですけどね(^^;)
色々あってバックアップウェポンを買う必要が出てきて、何がいいかなぁって色々考えて前から欲しい銃の一つにあった89式を選んだだけです。
別に自衛隊が嫌いだとか、89式が嫌いだとか行ってた覚えはないんですけどねー。

「意外だ」と言う声が何名から聞こえてきましたよ。

選んだ理由は色々ありまして・・・
バックアップ用なので信頼のマルイ製品である事はもちろん、今まで所有した事が無い事(一時期マルイの新製品は全て買ってましたから)、エアガンとしての性能、そして何よりスタイリングが格好良い!ことですかねぇ。

アイアンサイトで使おうかと思ってましたが、思った以上に使い辛いので、余ってたT-1タイプのダットを搭載しました。
アイアンサイトでバシバシ当てる本職さんは凄いですね!
17日にマタギ貸切戦にお呼ばれしているので、そちらでデビューさせてみます。
ちなみに16日夜に札幌を出て、フィールド近隣で車中泊します。ちょっと楽しみ♪